• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

中学校段階の情報教育に使用するCAI学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01580268
研究機関北海道女子短期大学

研究代表者

清水 純一  北海道女子短期大学, 初等教育学科, 教授 (10133787)

研究分担者 大久保 和義  北海道教育大学, 札幌分校, 助教授 (80113661)
キーワードシュミレ-ション教材 / 自動計測 / 自動制御 / ロボット教材
研究概要

1.コンピュ-タによる自動制御の教材開発
キ-ボ-ドからの入力以外に、実際のセンサからの入力によって、効果をディスプレイするシミュレ-タ装置とソフトを開発した。このシミュレ-ションソフトは、センサからの入力をA/D変換して、デ-タ処理をし、数値を表示する自動計測部分と、このデ-タによって機器を制御する部分とをモジュ-ル化してあり、その組み合わせによって、各種の自動計測と制御における情報の流れをシミュレ-トすることができる。
2.ロボット教材の開発
(1)前年度のロボットア-ムを改良し、動作速度も制御できるようにし、そのための制御ソフトを開発した。またシミュレ-ションソフトで作成した動作モデルを使用して、直接ロボットア-ムを制御できるようにした。
(2)学習するア-ムロボットを開発した。これはステッピングモ-タの回転軸を動かすと、励磁コイルに起電力が生じることを応用したもので、発生したパルスをコンピュ-タでカウントし、これを解析することによって得られる回転角と回転の速さに関するデ-タを記憶することによって学習機能を持たせたものである。
3.コンピュ-タの原理シミュレ-ション教材の開発
情報の入出力、記憶、演算、制御における情報の流れをディスプレイ画面上でシミュレ-トし、学習するソフトを開発した。
4.表計算(スプレッドシ-ト)の原理、操作に関する学習用のツ-ルを開発した。実際にデ-タを処理しながら、情報の流れ、処理をシミュレ-トしながら実行することができる。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi