研究課題/領域番号 |
01580272
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
吉田 俊久 埼玉大学, 教育学部, 教授 (90016395)
|
研究分担者 |
岩本 一星 埼玉大学, 工学部, 助教授 (90008871)
松田 常雄 埼玉大学, 工学部, 教授 (40008826)
時田 澄男 埼玉大学, 工学部, 助教授 (20008866)
芦田 実 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30125166)
|
キーワード | 化学教材 / 化学物質 / 色彩表示 / マイコン / CAI / 酸・塩基指示薬 / 定性分析 / 無機イオン |
研究概要 |
化学教育における視覚情報、特に色彩の役割はかなり重要である。試験管内のイオン種の化学変化に基ずく色彩の変化は、化学の初級学習者にとって大きな、単純な驚きと共に感激を抱く問題でかなり多くの学生に化学への興味をそそらせるものである。にもかかわらず、現状では色彩の華やかさ(単なる色付け効果)、色彩の変化の面白さだけに注目する研究が主なものである。最近、CAIが化学教育の中に取り入れられるようになった。我々も出来るだけ多くの実験教育をCAIを利用してでも与えねばならない。ところがCAI教育での化学教材の色彩の基準作成を意図する研究は見当たらなかった。そこで、本研究はCAI教育における化学教材の真の色をいかに表現するかを目的にして研究した。 1.基本プログラム「化学物質の真の色の表示」は『JAPC11巻、2号75-82(1989)』に論文として発表できた。当然パソコン、PC-9801RA2とカラ-ディスプレイを用いた。 2.化学の基礎実験として「中和反応における指示薬の変色」は『1989PACIFICHEN INFO 113(1989)』で、内容をビデオコンバ-タを用いてビデオに落として発表した。以上が平成元年度の成果である。 3.現在、検討中の定性系統分析の各金属イオン種や沈澱などの色をCRT画面上にいかに表現するかは平成二年度に完成させる。これも『化学と教育』に投稿印刷中で、さらに『JAPC』にもこの成果を投稿準備中である。 加えて、炎色反応などのように色彩のあざやかなもの、そして魅力的なものを出来るだけ多く、化学教材の色彩の標準(基準、正確)化をはかる。学生への化学実験教育の中で今回の成果を使用しているが、多くの学生からも好評的に受け入れられていることをつけ加えておく。
|