研究概要 |
昨年度は,次の課題1,2,3について,小学生,中学生,高校1年生を対象に調査し,課題1と2の調査結果と新たに得た知見についてはすでに報告した。 課題1.7個の立方体からなるポリキュ-ブ模型の情報を紙に表示。 課題2.四角錐スケルトン模型を,同じく,紙に表示する。 課題3.ポリキュ-ブについての5つの表示のそれぞれについて,立体が組立てられるが否かを判断し,1つを選んで,実際に組立てる。 第2年次の今年度は,課題3の調査結果,課題1ー3の結果の関連を考察することによって,小ー中ー高1を全体としてみて次の知見を得た。 1.生徒が描くポリキュ-ブ模型の状態描写には,主としてその生徒がもっている立体の全体像が反映し,構成描写には主として立体の構造・構成法が反映する。 2.状態描写には,立体模型をその面の形及び面の組合せとしてとらえる,直角投影図の流れと,立方体の組合せとしてとらえる、見取図の流れとがある。 3.構成描写には、立体の組立て方が系統立っていく流れがある。 4.組立て方は立体の全体像に反映し,状態描写の流れの変節点の指標となる。 5.立体の図は具体的に模型ともみれ,図ともみれ,立体図形(概念)ともみれ,通常,大人は必要に応じて使い分けているが,子どもの発達段階では,特有の図のよみかた,図表示のしかたがある: 1゚図を模型(物)とみる段階 2゚図としてみる段階 3゚立体図形としてみれる段階
|