• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地域性を生かした「災害と防災」の教材化に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580280
研究機関神戸大学

研究代表者

土井 捷三  神戸大学, 教育学部, 助教授 (20020620)

研究分担者 武田 義明  神戸大学, 教育学部, 助手 (90155028)
五味 克久  神戸大学, 教育学部, 助教授 (50144556)
今谷 順重  神戸大学, 教育学部, 助教授 (60093639)
田結庄 良昭  神戸大学, 教育学部, 助教授 (90030585)
小石 寛文  神戸大学, 教育学部, 助教授 (70030591)
キーワード災害 / カリキュラム開発 / モジュ-ル作り / 防災 / 六甲山 / 砂防ダム / 土石流 / 子どもの防災意識
研究概要

1.「災害と防災」のカリキュラム開発とその実践化ーモジュ-ルの作成
本年は災害でも主として、地形と地質を原因にして生じるものについて取り上げた。これについて二つのモジュ-ルを作成した。一つは、「土石流と砂防ダム」というモジュ-ルである。六甲山の地形や地質の特徴から生じやすい自然現象として土石流があり、それが災害に結びつきやすい。それを防ぐために、砂防ダムが建設されてきているが、この砂防ダムの役割について考えていこうというものである。特に、それを印象づけるため、モジュ-ル実験装置を開発し、授業に導入した。この中で実際に見ることができないものをこのような実験で代理することが有効であるが証明された。二つめは、「防災にたずさわる人びと」というモジュ-ルである。神戸市は昭和13年大水害を経験、以来建設省が六甲山の防災を管理するようになり、砂防工事事務所が設置されている。この事務所を取り上げながら、都市化の問題に発展させようとした。本所は砂防ダムの建設を任務としているので、ダムの種類から始まり、どこに建設するかといったことを考えさせた。
これらの他に低学年用として「警報ってなあ-に」というモジュ-ルを作成した。子ども達が遠足で遊んだ川ー住吉川が、警報が出た日にどうなっていたか、それを通して警報の意味を考えさせることを狙いとするものである。本年は以上地形や地質と関係したものを取り上げたが、次年度は森や植林から考えたい。
2.災害と防災について子どもの意識の縦断的把握
本年度では、特に授業前と授業後で「災害と防災」の意識に関してどうのような変容が生じるかを調査する項目の作成とその実施を行った。その結果、授業は意識形成に大きく影響したことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田結庄良昭 他: "総合カリキュラム「六甲山」開発研究 第三部 地形と生活「六甲山のおいたちー住吉川を歩く」" 昭和62年度教育工学センタ-プロジェクト報告書. 1-36 (1988)

  • [文献書誌] 土井捷三: "総合カリキュラム「六甲山」開発研究(II)第一部災害と防災「災害の原因を探る」「六甲山の開発と災害」" 昭和63年度教育工学センタ-研究紀要. 1-24 (1964)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi