• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

談和理解モデルに基づいた知的CAIシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 01580282
研究機関千葉工業大学

研究代表者

三井田 惇郎  千葉工業大学, 工学部, 教授 (10083859)

研究分担者 山口 智  千葉工業大学, 工学部, 助手 (30220263)
荒井 秀一  千葉工業大学, 工学部, 助手 (20212590)
伊與田 光宏  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (90160069)
浮貝 雅裕  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (80118695)
菅原 研次  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (00137853)
キーワード知的CAI / 知的インタフェ-ス / オブジェクト指向 / 知識ベ-ス / 教材作成支援 / ワ-クステ-ション / Smalltalkー80 / ネットワ-ク
研究概要

本研究は、昭和63年に購入した45台のワ-クステ-ション(UNIX)上で、知的CAIシステムを開発することを目的としている。本年度は、談話モデルの設計および教材作成支援システムを試作することを目的として、次の4項目を研究項目として定め、本学情報工学科の教員間で研究テ-マの分担を行った。
1.教育の場における効果的指導方式の研究 2.教育用談話モデルの作成 3.CAIのための知的インタフェ-ス 4.教材作成・学習効果分析支援システム
教育の場における指導方式に関しては、どのような方式が効果的であるかを比較、検討した。教育用談話モデルに関しては、本学情報工学科において実施しているプログラミング演習のレポ-トを重要参考資料とし、学生が教員に対して何を求めているのか、教員から学生に的確に情報が伝達しているのか等を分析した。その結果、例えばSmalltalkー80の演習では、クラス定義の理解が学生にとって非常に困難であるなど、極めて特徴的な傾向がいくつか認められた。しかしながら、モデル作成においては質問と応答をある程度定式化しながらも、柔軟性が極力損なわれないよう十分配慮した。知的インタフェ-スでは、ポップアップメニュ-やテンプレ-トを豊富に学生に提供し、談話における基本的負担の軽減を図った。教材に関しては、ワ-クステ-ションのビットマップディスプレイ単独では提示媒体として最適ではなく、副教材として印刷媒体の併用が効果的である。本科学研究費の設備備品として購入したレ-ザプリンタにはSmalltalkー80の画面ハ-ドコピ-を高品質で高速に出力でき、教材品質の向上ならず、作成作業効率の向上も図れた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Manabu FUKUSHIMA,Masahiro UKIGAI,Kenji SUGAWARA: "A Distributed Support System for Programming Laboratories" Proceedings of 5th International Joint Workshop on computer Communications. 307-314 (1990)

  • [文献書誌] Manabu FUKUSHIMA,Kouichi SUZUKI,Kenji SUGAWARA: "An End User Interface for Managing Multimedia Information" 第2回先端技術国際会議論文集. 61-64 (1991)

  • [文献書誌] Kouichi SUZUKI,Manabu FUKSHIMA,Kenji SUGAWARA: "A Black Board System for a distributed cooperative processing on ISDN" 第2回先端技術国際議論文集. 241-244 (1991)

  • [文献書誌] 福島 学・鈴木 公一・伊與田 光宏・浮貝 雅裕・菅原 研次: "ネットワ-ク型演習支援システムの構築(3・4)" 情報処理学会第42回全国大会. 講論集(I). 15-18 (1991)

  • [文献書誌] 白鳥 則郎,菅原 研次,木下 哲男: "人工知能(韓国語版)" 共立出版(株), (91)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi