• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

数学における問題解決モデルの構築と学習支援システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 01580283
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関拓殖大学

研究代表者

竹谷 誠  拓殖大学, 工学部, 教授 (90197343)

研究分担者 寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
中村 直人  拓殖大学, 工学部, 助手 (20201676)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード数学教育 / 問題解決 / 学習環境 / ハイパ-メディア / 探索学習 / 学習戦略
研究概要

3年間の研究を通し本研究では、数学教育において最も重要な課題である問題を解決する能力の育成を目的に以下の具体的な課題を設定し、その解決を行った。
A.問題解決のための数学カリキュラムの研究開発
学習者の問題解決を育成するための基礎は、数学カリキュラムである。そこで、本研究では、数学カリキュラム、特にコンピュ-タを活用した数学カリキュラムの分析と開発を重点的に行い、その成果としてコンピュ-タ支援による新たな教示カリキュラムとしてCSC(Curricula Supported by Computers)を提案した。
B.問題解決のための認知構造解析の研究
学習者の問題解決能力の高場には、その問題解決過程を認知科学的に分析しそのモデル化の研究が重要であり。そこで、本研究では認知を構造的に把握・分析するSS(Semantic Structure)分析による方法を提案し、認知構造モデルを構築した。
C.数学教育における多重学習環境の研究開発
更なる成果は、AおよびBで得た知見を基に多重学習環境としてコンピュ-タシステム上に実現した。特に新しい概念として、自由探索型の数学学習支援法を提案し、それに基づくカリキュラム学習とハイパ-メディアによる探索学習の多重学習環境を構築し、簡単な評価を行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 竹谷 誠,中村 直人,釈氏 孝浩,松居 辰則: "Multiple Learning Enviroment Vsing THE Multimedia CAI System" Proceedings of the IFIP TC 3 Fifth World Conference on Computers in Education. WCCE90. 587-592 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 直人,竹谷 誠,釈氏 孝浩,寺田 文行: "The THE CAI System with Learning Enviroment for Enhancing Problem Solving" Aspects of Educational and Training Technology (Kogan Page,London). 24. 117-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居 辰則,中村 直人,竹谷 誠,寺田 文行: "Curriculun Supported by Conputerーーmathematics through 'NATTOKU'" Aspects of Educational and Training Technology (Kogan Page,London). 24. 129-134 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村 直人,竹谷 誠: "ハイパ-メディアを用いた問題解決方略に基づく意味構造分析" 電子情報通信学会論文誌A. 2. 164-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹谷 誠,中村 直人,松居 辰則: "アンケ-ト調査のための程度量表現用語の意味構造分析" 電子情報通信学会論文誌A. 2. 399-406 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松居 辰則,中村 直人,竹谷 誠: "意味構造グラフの2次元配置法" 電子情報通信学会論文誌A. 2. 390-398 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹谷 誠: "新・テスト理論ー教育情報の構造分析法ー" 早稲田大学出版部, 309 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹谷 誠: "教育デ-タ処理と評価(第5章,情報通信時代の教育)" 電子情報通信学会, 37 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeya, M., Nakamura, N., Shakushi, T. and Matsiu, T.,: "Multiple Learning Environments Using THE Multimedia CAI System" Proceedings of the IFIP TC 3 Fifth World conference on Computers in Education - WCCE 90. 587-592 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto Nakamura, Makoto Takeyg, Takahiro Shakushi and Fumiyuki Terada.: "The THE CAI System with Learning Environment for Enhancing Problem Solving" Aspects of Educational and Training Technology, Kogan Page, London. 124. 117-121 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tatsunori Matsui, Naoto Nakamura, Makoto Takeya and Fumiyuki Terada: "Curriculum Supported by Computer - Mathematics Through 'NATTOKU'" Aspects of Educational and Training Technology, Kogan Page, London. 124. 129-134 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsui, T., Nakamura, N. and T. Takeya: "A method for two dimensional layout of the Semantic Structure Analysis" Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. (in japanese). J75-A No. 2. 399-406 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, N. and Takeya, M.: "The exploration learning system based on strategies of problem solving using Hypermedia" Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, (in Japanese). J75-A No. 2. 164-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeya, M., Nakamura, N. and Matsui, T.: "Semantic structure analysis on qualitative words for rating scales" Transactions of Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, (in Japanese). J75-A No. 2. 390-398 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeya, M.: Waseda University Publishing Inc., Tokyo. (in Japanese). A New Test Theory, 309 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeya, M., Co-authored Shimizu, Y. et. al.: Institute of Electronics, Information and Communication, Tokyo. (in japanese). Education in Information and Communication Age, 116-153 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi