• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

数学教育における日本語表現改善のための調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580284
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関中央大学

研究代表者

森 正雄  中央大学, 理工学部, 専任講師 (30055181)

研究分担者 青木 一芳  中央大学, 理工学部, 助教授 (50055159)
関野 薫  中央大学, 理工学部, 教授 (40054994)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード必要条件 / 十分条件 / 論理表現 / 直訳表現 / 曖味表現 / 難解表現
研究概要

研究補助金をうけた期間をとおして,生徒には分かりにくく教師には教えにくい「必要条件・十分条件」に関連する部分の言葉を調べ,具体的な提案にまとめた。分かりにくく教えにくい原因を,「数学の論理の難しさ」に求める先行研究はあるが,本研究では「言葉遣いにも原因があるのではないか」という観点から取り上げている。
平成元年度は,「であるための必要条件」「であるための十分条件」に使われている言葉の問題点を調べ,「である」「ため」「必要」「十分」「条件」が,「解釈を混乱させやすい組合せで用いられている」と言えることを明らかにした。
平成2年度は前年度の知見をもとに,この部分の書換え案をつくり,習う側がどう受け取るかを調査した結果,書換えにより分かりにくさが軽減できることが確かめられた。
平成3年度は,得られた知見を発表する作業にあてた。口頭発表のかたわら原稿を作成し,日本数学教育学会誌に投稿した(平成4年6月)が,採否についての回答を得ていない。
高木貞治博士は,「中学生が読まされる数学は,漢字と仮名とで書かれた擬装外国語なのではなかろうか」と述べておられる。これは,「現行の数学や論理の日本語表現には,数学教育上の問題点があるのではないか」という本研究の問題意識と共通している。しかし数学のむずかしさが,このような観点から議論される機会は少なかったようである。その点で本研究は,いくらかの新しさをもっと言えるように思う。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 石井 仁司 関口 力 関野 薫 松山 善男: "微分積分学" 開成出版, 253 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi