• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

個人差(学習認知型)を重視した〔ビデオ〕と〔CG〕複合利用の教材研究

研究課題

研究課題/領域番号 01580288
研究機関神奈川大学

研究代表者

小池 栄一  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (90211226)

研究分担者 保崎 則雄  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (70221562)
渡辺 恵子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授
松山 正男  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (10016347)
末武 国弘  神奈川大学, 工学部, 教授 (40016241)
キーワード学習認知 / インタ-アクティブビデオ / コンピュ-タグラフィックス / 個人差 / 場独立・依存認知型
研究概要

GEFT(Group Embedded Figures Test)の結果は今のところやはり日本人被験者の方が平均で1ー2点(18点満点)高めに出る傾向がある。
マッキントッシュ用のオ-サリングソフト、ビデオビルダ-・カラ-Jの採用後は、教材制作がやりやすくなった。また、ビデオ(NEC COMBOY)の通信速度が遅すぎるため(1200ボ-レ-ト)COMBOYは教材制作、ビデオ編集専用に使用し、パイロットテストを含む本実験には、主に8mmVCR(SONY EVOー210;4800ボ-レ-ト)を用いて行なうこととした。検索時間が20%程短縮され、これが学習効果に今後どのように影響するか、詳しく調査する必要がある。
本年度の研究活動の一つとして、インタ-アクティブビデオ研究成果の一部を、米国教育工学会(AECT)で、研究代表者である小池栄一教授と共に発表する機会を得た。非常に参考になる質問、コメントなどが得られ、非常に有意義な学会参加であった。発表内容は、インタ-アクティブビデオ教材に関する、新奇性の効果、ビデオ検索時間とフィ-ドバック理論との関係、学習復帰率(Return rate)の高さについてである。
平成3年度の研究予定は、空間認知を要する学習課題を教材としてさらに増やし、学習効果の調査をすると共に、学習復帰率、グラフィックスの色彩効果について実験するつもりである。また、年度末には、研究成果をまとめて報告書を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小池 栄一、保崎 則雄: "Interactive Video in EFL:A Japanese Case" Association for Educational Communications & Technology(1991,Feb.)Orlando,FL U.S.A.(1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi