研究概要 |
多摩川の調布取水点におけるTNおよびDINのデータに基づき、同地点で測定された河川流量のデータを考慮して計算すると、多摩川を通して東京湾に流入する窒素の負荷量はTNで7.12t/day(2,600t/yr)、DINで6.31t/day(2,300t/yr)と推定される。 多摩川河口沖定点における月1回の定期観測で得た1988年の水温、透明度(一部は推定値)、平均クロロフィルa__ー量、平均光飽和光合成速度(Pmax)などに基づき、D_1%、Z_<0.5Ik>、海面1m^2あたり生産層内に植物プランクトンによる日生産量を推定した。日生産量は3月に最低、7月に最高となり、1.08〜14.61gC/m^2/day(平均5.50gC/m^2/day)であった。 このようにして得られた植物プランクトンの光合成による炭素(C)固定とともに窒素(N)が植物プランクトンの体内に取込まれるとすれば、C/N=6.6として、植物プランクトンによる窒素取込量は0.17〜2.21gN/m^2/day(平均0.833gN/m^2/day)となる。 上記の結果に基づくと、この海域における植物プランクトンによる窒素取込みの平均的レベルは304gN/m^2/yr(304tN/km^2/yr)程度であると推定される。前述のように多摩川を通して東京湾に流入するNINがおよそ2,300t/yrであるとすれば、これをすベて植物プランクトンが吸収するためには約7.7km^2を要することになる。多摩川を通してのN負荷量の変動は相当大きいものと考えられるのでDIN負荷を3,000tN/yrとすれば、これをすべて植物プランクトンが吸収するには約10km^2を要することになる。
|