• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

中国の統計調査制度とデータ精度の関連に関する研究(中香台比較吟味)

研究課題

研究課題/領域番号 01605006
研究機関一橋大学

研究代表者

松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)

研究分担者 田嶋 俊雄  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (10171696)
濱下 武志  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
溝口 敏行  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017655)
キーワード中国統計調査制度 / センサス調査 / 標本調査 / 家計調査 / 農家調査 / 海関統計
研究概要

1952年に新中国の成立以来、国内の経済政策をめぐっての右派と左派との対立は、統計調査制度を大きく変化させている。その調査制度の変化は、データの精度だけでなく、データの公表の度合に大きく影響を及ぼしている、本研究は、この中国の統計調査制度とデータの精度との関連を吟味し、近年急速に公表されるようになった統計データの精度を消費・物価統計を中心にデータベースとして編成し、実証的に研究することを目的としている。さらにこのような統計調査に対する民衆の反応がどのようであるかを、同じ中国人社会の他地域、例えば台湾・香港などと比較し、民族的特質と政治体制の差との相互関係を吟味する。
今年度の作業は、(1)これまでの本研究分担者が個別になされた検討結果の持ち寄りと相互討論。(2)資料収集と現地調査。(3)ファイル編成とその分析に分けられる。
(1)としては、研究代表者松田の「中国経済統計方法論」(1987年刊)で析出された命題のその後の時点への拡張を、家計調査について行った。溝口・松田が中国の王恵玲と共同で、ICP方式で日中物価統計の比較を行った。(日中統計シンポジウム第3回大会報告)。(本年度報告書に収録)。
(2)としては、本研究の経費によらないが、濱下が、香港での華人社会の海関統計実施実態の調査を行った。
(3)ファイルとしては、田嶋の収集した新資料に基づく都市勤労者と農家家計統計データ・ファイルを新規編成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松田芳郎: "Survey System and Sampling Design of Chinese Household Surveys,1952-1985" Japan-China Simposium on Statistics. 3. 406-410 (1989)

  • [文献書誌] 溝口敏行,王恵玲,松田芳郎: "A Comparison of Real Consumption Level between Japan and People's Republic of China" Hitotsubashi Journal of Economics. 30ー1. 15-29 (1989)

  • [文献書誌] 濱下武志: "中国近代経済史研究ーー清末海関財政と開港場市場圏" 汲古書院, 730 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi