• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

RNAの新しい機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01656001
研究機関筑波大学

研究代表者

岡田 典弘  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (60132982)

研究分担者 井口 義夫  慶應義塾大学, 医学部, 構師 (60092144)
今本 文男  京都薬科大学, 生命薬学研究所, 教授 (00029761)
大塚 栄子  北海道大学, 薬学部, 教授 (80028836)
菊池 洋  三菱化成生命科学研究所, 主任研究員
原田 文夫  金沢大学, がん研究所・生物物理部, 教授 (40124424)
キーワードレトロポゾン / サケ / tRNA / コピア / ハンマーヘッド / ファージ / 内在性ウィルス / DNA合成
研究概要

我々は、サケ属4種、ニジマス属2種、イワナ属4種、イトウ属1種、合計11種のサケ科魚類のゲノムを分析することにより、以下のことを明らかにした。1.サケ科には、配列の異なる3種類の、リジンtRNAを起源としたと考えられるレトロポゾンが存在する。2.第一のレトロポゾンは、11種のサケ科の魚類全部で増幅している。第二のレトロポゾンは、分析したイワナ属4種全部で増幅しているが、サケ属、ニジマス属、イトウ属では、増幅していない。第三のレサロポゾンは、サケ属の中のシロサケとカラフトマスでのみ増幅している。3.この様にサケ科魚類では、共通にリジンtRNAを起源としていると考えられるが、しかし配列の異なるレトロポゾンが、進化の異なる段階で差時的に増幅を行っている事が明らかになった。我々は、この様なレトロポゾンの増幅が、新しい表現型の出現と密接に相関している可能性があるのではないかと考えている。
更に、本研究グループで、マウスのスレオニンtRNA、グルタミンtRNAの構造が明らかにされ、ゲノム中に存在するレトロウイルスを検出する一般的方法が示された。コピアのcDNA合成のモデルとして、ドロソフイラ中のRNasePが関与するモデルが提出され、更に、RNA中の単一の突然変異を識別するRNA酵素がデザインされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Endoh: "Highly repetitive and transcribable sequence in the tortoise genome is probably a retroposon." Eur.J.Biochem.

  • [文献書誌] N.Okada: "Lysine tRNA-like structure of the human Alu family:Impicatons of its generation mechanism and possible functions." J.Mol.Evol.

  • [文献書誌] K.Matsumoto: "Characterization of a new termination signal for RNA polymeraseIII resposible for generation of a discretesized RNA transcribed from salmon total genomic DNA in a Hela cell extract." J.Biol.Chem.264. 1124-1131 (1989)

  • [文献書誌] F.Harada: "Nucleotide sequence of threonine tRNA from mouse leukemia cells." Nucleic Acids Res.17. 7517 (1989)

  • [文献書誌] Y.Kikuchi: "Exoribonuclease Activity of Purified Reverse Transcriptase Preparations from Retroviruses." J.Biochem.105. 974-978 (1989)

  • [文献書誌] M.Koizumi: "Design of RNA enzymes distinguishing a single base mutation in RNA." Nucleic Acids Res.17. 7059 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi