研究課題/領域番号 |
01810001
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小島 哲也 信州大学, 教育学部, 助教授 (80153534)
|
研究分担者 |
山本 誠 聖隷学園浜松衛生短大, 専任講師 (70210557)
山本 淳一 明星大学, 人文学部, 専任講師 (60202389)
林 耕司 長野赤十字病院, 言語課, 言語治療士
岩立 志津夫 静岡大学, 教育学部, 助教授 (80137885)
|
キーワード | 発達遅滞児 / 図形シンボル / 言語指導 / 会話エイド |
研究概要 |
本研究の目的は、発語のない重度発達遅滞児を対象とした図形シンボル用言語指導プログラムの開発[目的I]と音声表出機能付き会話エイドの開発[目的II]にある。今年(平成元年)度は研究予定期間(3年)の初年度にあたり以下の成果を得た。その概要とともに今後の研究計画について報告する。 1.言語指導プログラムの開発 発語のない児童6名を対象に図形シンボルシステムNSL86/88(岩立ほか、1989)を用いた基礎的言語スキルの訓練を実施した結果、6名全員について語彙学習が終了し、現在は習得した語を組み合わせた2語または3語の連鎖表現による構文学習へ進んでいる(林ほか、1989)。6名中2名については表現手段を図形シンボルから文字(漢字あるいは仮名)へ移行させる試みを開始した。次年度以降は、新たに訓練対象となる児童を含めた全症例について、主に構文訓練に伴う統語構造の成立過程と日常生活環境における実用的伝達スキルの獲得過程を明らかにする分析作業に焦点を当て、最終的な言語指導プログラム作製のための基礎資科を得る。 2.会話エイドの開発 市販の会話エイド3機種の使用経験、文献資科、有識者の意見等を参考に自然音声表出機能付き会話エイド(VOCAーNSL1、アルファシステム社特注)の試作を開始し、音声処理部とキ-ボ-ド部の開発を済ませた(小島ほか、1990、日本心理学会第54回大会発表予定)。次年度はフロッピ-ディスク装置(1台)とメモリ-ボ-ド(2枚)を開発し本体に内蔵する予定である。完成すれば最大300語(各語約2sec)の登録音声のSRAM化と1千回以上の使用デ-タの連続記録が可能となるため、上記症例中の3名の児童について、日常生活環境における会話行動を継続的に記録し実用的伝達スキルの獲得過程について詳細な分析を行う。
|