• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

国語学研究文献のキ-ワ-ドによる検索システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01810007
研究種目

試験研究(B)

研究機関中央大学

研究代表者

築島 裕  中央大学, 文学部, 教授 (60011277)

研究分担者 飛田 良文  国立国語研究所, 言語変化研究部, 部長 (40000418)
徳川 宗賢  大阪大学, 文学部, 教授 (70000403)
秋永 一枝  早稲田大学, 文学部, 教授 (20063381)
石綿 敏雄  茨城大学, 教養部, 教授 (20000424)
渡辺 実  上智大学, 文学部, 教授 (20026678)
キーワード国語学 / 日本語研究文献 / 文献検索システム / 文献デ-タベ-ス / シソ-ラス / 言語学 / 言語機械処理
研究概要

本研究は、国語学・日本語研究文献を書誌情報と内容情報とから検索できるシステムを開発し、日本語研究文献デ-タベ-スを構築することを目的とする。具体的には、昭和20〜59年発表研究文献(約10万件)を対象に、書誌情報収集,キ-ワ-ド付与、キ-ワ-ドを整理した術語シソ-ラスの作成、パソコン利用の検索システムの開発をめざす。
研究第2年度に当たる本年度は、前年度(平成元年度)の成果を踏まえつつ作業を進め、以下の諸成果を得た。
1.元年度に書誌デ-タを作成した昭和20〜27年の雑誌掲載文献と昭和20〜59年の講座・論文集所収文献(約1万5千件)に分野コ-ド・キ-ワ-ド等を付与し、計算機入力用パンチ原稿を作成した。
2.上記1および元年度に作成した文献内容デ-タ(約6万件)のパンチ入力、校正を行なった。
3.上記2で作成した文献内容デ-タをMSーDOSファイルに転換・整理した。文献書誌デ-タとの合体ファイルも作成した。元年度作成分も合わせ、これらのファイルは、下記の諸作業に活用された。
4.元年度に作成した「シソ-ラス作成の手引」を改訂増補し、シソ-ラス構築の手引として「本シソ-ラスの目的」「シソ-ラス作成法」「分野別シソ-ラス構築Q&A」を作成した。
5.上記4の手引類に基づき、上記3の文献内容デ-タに含まれるキ-ワ-ドを対象に、音韻・文法などの各分野ごとにキ-ワ-ドの相互関連の整理・標準化を行ない、各分野別シソ-ラス案を得た。
6.計算機による検索システムのプログラムを試作し、上記3のファイルの一部を対象に、実験試行を行なった。
7.上記3のファイルを利用し、パソコン上で種々の配列・分類等を試行・検討し、冊子形態の見本組試作を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 築島 裕: "高山寺蔵本大毘盧遮那経疏巻第三康和五年點釈文(一)" 訓点語と訓点資料. 84. 24-45 (1990)

  • [文献書誌] 築島 裕: "国語史上における仮名点本の位置" 中央大学文学部紀要文学科. 67. 61-84 (1991)

  • [文献書誌] 渡辺 実: "国際化時代と日本語" 中学校. 444. 17-20 (1990)

  • [文献書誌] 石綿 敏雄: "電子計算機と言葉の意味" ことばシリ-ズ(言葉の意味). 34. (1991)

  • [文献書誌] 秋永 一枝: "差声と伝授ー古今集声点本を例としてー" 国文学研究所. 102. 289-298 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi