• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

バル-ン搭載可能なサブミリ波ロ-カル発振源の試作

研究課題

研究課題/領域番号 01840001
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

小平 眞次  木更津工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50042627)

研究分担者 稲谷 順司  国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 教授 (20134629)
石川 雅之  木更津工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (50143665)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワードサブミリ波 / 逓倍器 / フラックスフロ-発振器 / SIS / ガン発振器 / 注入同期 / NbN / ショットキ-・ダイオ-ド
研究概要

本研究では、バル-ン搭載可能な小型軽量のロ-カル用サブミリ波発振源の設計、試作により、その実用化を模索することを目的とした。
(1)周波数逓倍器の試作と性能限界の考察 逓倍器動作のコンピュ-タによるシミュレ-ションを行い、逓倍回路の最適条件を模索し、その出力限界を明らかにした。そして、サブミリ波帯逓倍器を試作し、2逓倍器については、ほば予想通りの特性結果を得ることができた。ただし、3逓倍器以上の出力電力測定については、サブミリ波電力計の開発が必要となり、パイロ検出器を液体窒素冷却デュア-内にセットして、サブミリ波電力計を試作したが、直読で1μW程度の感度であり、電力の校正が正確でないなど、高感度化と併せて今後の課題として残った。
(2)フラックスフロ-発振器の開発 Nb/AlO_X/Nb接合によるフラックスフロ-発振器(FFO)の開発を行い、発振器出力をアンテナにより放射し、387GHzにて1μWの発振出力を得た。また、高周波数化として、NbN/MgO/NbN接合によるFFOの試作を行い、バイアス電圧2mV以上で速度整合ステップが得られ、1000GHzの発振を確認した。ただし、注入同期とピュリティ-の測定は、今後の課題となった。今後、さらに、FFOとアンテナの整合回路の低損失化、発振周波数の安定化、出力ビ-ム系の改良等の開発を進めれば実用的なサブミリ波発振源になるものと考える。
以上により、本研究においては、ほぼ計画どうり目標を達成することができた。これにより、サブミリ波発振源の実用化の見通しを得ることが出来た。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小平 眞次: "Phase Locking of SWL Array Junctions in Submillimeter Mixing" Japanese Journal of Applied Physics. 29. 463 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小平 眞次: "周波数逓倍器の設計" サブミリ波天文学のための検出技術(NROワ-クショップ). 46-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲谷 順司: "A Microstorip Transformar for Submillimeter FluxーFlow Oscillators" The 3rd AsiaーPacific Microwave Conference Proceedings. 585-588 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桐生 昭吾: "反応性スパッタで作製されたNbN薄膜のストレス" 第38回応用物理学関係連合講演会講予稿集. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 稲谷 順司: "磁束フロ-型発振器による準光学的サブミリ波信号源" 電子情報通信学会技術研究報告. SCEー91. 55-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小平 眞次: "NbN系SIS接合による磁束フロ-型発振器の試作" 第39回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. NO.1. 75 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. KODAIRA: "Phase Locking of SWL Array Junctions in Submillimeter Mixing" Jpanese Journal of Applied Physics. 29. 463 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. KODAIRA: "Design of Frequency Multiplier" Detection tecnology of submillimeter wave region for astromonical observation. (NRO work shop). 46-56 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. INATANI: "A Microstorip Transformar for Submillimeter Flux-Flow Oscillators" The 3rd Asia-Pacific Microwave Conference Proceedings. 585-588 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. KIRYU: "Stress of NbN thin film fabricated by Reactive Sputter method" Extended Abstracts (The 38th Spring Meeting) ; The Japan Society of Applied Physics and Related Societies. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. INATANI: "Quasi-optical signal geuerator of submillimeter wave with flux flow Oscillator" IEICE Technical report. SCE-91. 55-60 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. KODAIRA: "Trial Fabrication of Flux Flow Oscillator with SIS Junction of NbN" Extended Asbstracts (The 39th Spring Meeting) ; The Japan Society of Applied Physics and Related Societies. 1. 75 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi