• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

サブミリ波干渉計の基礎開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 01840003
研究機関国立天文台

研究代表者

石黒 正人  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (40023684)

研究分担者 山本 正之  住友重機械工業(株), 精密事業部, 技師
廣本 宣久  郵政省通信総合研究所, 電波応用部, 主任研究官
稲谷 順司  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (20134629)
川辺 良平  国立天文台, 電波天文学研究系, 助手 (10195141)
松本 敏雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)
キーワード干渉計 / サブミリ波干渉計 / 超伝導サブミリ波受信機 / サブミリ波局部発振源 / 電波天文学 / サブミリ波天文学
研究概要

1.1300μmでの測定に先立ち、2000μm(150GHz)での超伝導ミキサ-の改良実験を行なった。今回の改良の主眼は、機械的な調整機構(チュウ-ナ-)をまったく持たないミキサ-マウントの開発及び、それによる低雑音・広帯域性能の実現である。この改良に成功し、受信機雑音温度を今までの約200Kから世界最高レベルの25-80Kへと革新的に減少させることが出来た。
2.これまでに開発を行なってきた、高位相安定の局部発振源、超低雑音の2000μm帯超伝導受信機を野辺山ミリ波干渉計の5台のアンテナに搭載し、アンテナの基本性能、システム全体での基本性能の測定、及び干渉実験を行なった。また、これまでの観測法を応用し2000μmでの試験観測をおこない、世界で初めてこの周波数帯での超合成観測に成功した。将来のサブミリ波干渉計の実用化にむけての基礎的なデ-タを多く収集することが出来、また野辺山ミリ波干渉計での1300μm、850μm帯での観測の可能性・実現性の道が大きく開かれた。1300μmでの干渉実験は今年中に行なう予定である。
3.サブミリ波での観測で強力な手段となる可能性のある多周波像合成法の数値実験を行い、ミリ波・サブミリ波での実現の可能性を検討した。また、数値実験と比較可能なデ-タを野辺山ミリ波干渉計で多周波で得ており、今後、詳しい解析を行なう予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Nakamura,R.Kawabe et al.: "Aperture Synthesis CS(2-1)Observations of A Young Stellar Object GL490:Accretion Flow in Gas Disk" Astrophysical Journal(Letters). 383. 81-84 (1991)

  • [文献書誌] N.Ohashi,R.Kawabe,M.Hayashi,M.Ishiguro.: "Observations of 11 protostellar sources in Taurus with NMA:Growth of Circumstellar Disks" Astronomical Journal. 102. 2054-2065 (1991)

  • [文献書誌] M.Ishiguro et al.: "Radio Holography Measurements of the Nobeyama 45-m Telescope" The Proceedings of International Workshop on "The Holography Testing of Laege Radio Telescope". 34-39 (1991)

  • [文献書誌] K.Sunada,R.Kawabe,J.Inatani: "Tunerless SIS mixer mount at 100 GHz" International Journal of IR and MM-wave.

  • [文献書誌] N.Hiromoto et al.: "Three-Element Stressed Ge:Ga Photoconductor Array for the Infrared Telescope in Space" Applied Optics. 31. 460- (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi