• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

耐冷性に関する形質転換植物の作製

研究課題

研究課題/領域番号 01840027
研究種目

試験研究

研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

村田 紀夫  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (90011569)

研究分担者 別府 敏夫  環境緑化資源開発センター(株), 研究部, 室長
山谷 純  キリンビール(株), 基盤研究所, 研究員
西田 生郎  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (40189288)
キーワード低温感受性植物 / ホスファチジルグリセロ-ル / グリセロ-ルー3ーリン酸アシルトランスフェラ-ゼ / 耐冷性遺伝子 / 形質転換植物 / Tiプラスミドバイナリ-ベクタ-法 / 遺伝子工学
研究概要

1.研究目的:低温は穀類や果樹の生産性を制限する環境要因の一つである。特に熱帯起源の農作物の葉や果実は低温下において傷害(低温傷害)をこうむり、これが温帯地方における栽培期間、従って生産性を制限している。このような熱帯起源の穀類や果樹(低温感受性植物)に、遺伝子操作により耐冷性を付与できれば、食糧の生産性の著しい向上が期待される。本研究では、耐冷性を支配していると推定される酵素acy1ー(acylーcarrierーprotein):glycerolー3ーphosphate acyltransferase(以下ATaseと略)のcDNAを低温耐性の植物から単離し、これを低温感受性植物に導入して、低温耐性に関する形質転換植物を作製する方法を開発することを目的とする。
2.研究成果:(1)低温耐性植物シロイヌナズナ葉からポリ(A)^+mRNAを調整し、このcDNAをラムダZAPIIに挿入してcDNAライブラリ-を作製した。(2)既に単離しているシロイヌナズナATaseのゲノムDNAをプロ-ブにして、cDNAライブラリ-からシロイヌナズナのATaseのcDNA(耐冷性遺伝子)をクロ-ニングした。(3)低温感受性の原因と推定されるホスファチジルグリセロ-ル飽和分子種の含量を木本植物でしらべ、常緑樹においてこの関係が成り立つことを明らかにした。
3.今後の研究の展開に関する計画:(1)単離したATase cDNAの塩基配列を決定する。さらに、ATaseの遺伝子の固有配列を同定し、ATaseの遺伝子発現を調べるための合成プロ-ブを作成する。(2)ホウレンソウおよびエンドウのATaseのcDNAをTiプラスミド由来のプラスミド(pBII21:カナマイシン耐性遺伝子を細胞選別マ-カ-にもつ)に挿入し、これをタバコに導入して、低温感受性に関する形質転換を作出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tasaka,Y.: "Fatty acid composition of phosphatidylglycerols in relation to chilling sensitivity of woody plants." Plant Cell Physiol.(1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi