• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

アデラムシ共生細菌の生産する抗菌物質の分離・同定ならびに薬効の検討

研究課題

研究課題/領域番号 01840028
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

石川 統  東京大学, 理学部, 教授 (70012482)

研究分担者 山路 宗利  日本メクトロン株式会社, 中央研究所, 研究員
山下 哲郎  東京大学, 理学部, 助手 (20202377)
川口 昭彦  東京大学, 教養学部, 教授 (80013332)
キーワードアブラムシ / 腸内細菌 / 抗真菌活性 / 菌糸伸長阻害 / イモチ病菌 / ウリ類ツル枯病菌 / ダイズ紫斑病菌 / オリゴペプチド
研究概要

今年度の研究ならびにその結果は大略、次のとおりである。
1.従来から実験室において継代飼育してきたエンドウヒゲナガアブラムシの甘露から採取、培養したグラム陽性細菌の培養上清を凍結乾燥し、20倍に濃縮した液について、阻止円成法によって抗菌活性を調べた。この結果は大腸菌およぴ枯草菌に対してはネガティブであった。しかし、アブラムシの排出液である甘露そのものは濃縮前でも、とくに大腸菌に対して強い増殖阻害効果を示した。
2.ポテトデキストロ-スを主成分とする、真菌類培地に当細菌の培養上清を添加し、菌糸伸長阻害を指標として、さまざまな真菌類に対する増殖阻害作用を調べた。その結果、当腸内細菌はイモチ病菌、ウリ類ツル枯病菌、ダイズ紫斑病菌およびビ-ト褐斑病菌にきわめて強く、灰色カビ病菌には中程度に増殖阻害効果をもつ物質を菌体外に分筆することが明らかになった。しかし、カンキツ黒点病菌、ゴマハガレ病菌およびジャガイモ疫病菌に対しては無効であった。
3.有機溶媒に対する分配実験の結果からは、有効物質の本体は分子量1000前後のオリゴペプチドである可能性が示唆された。
4.これらの結果に基づき、現在、当抗菌物質の同定を試みつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.SASAKI,H.HAYASHI H.ISHIKAWA: "Growth and reproduction of the symbiotic and aposymbiotic pea aphids,<Acyrthosiphon>___ー <pisum>___ー maintained on artificial diets" Journal of Insect Physiology ,. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi