• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

純青色高輝度EL素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850006
研究種目

試験研究

研究機関東京工業大学

研究代表者

柊元 宏  東京工業大学, 工学部, 教授 (50013488)

研究分担者 安田 隆  東京工業大学, 工学部, 助手 (90182336)
吉野 淳二  東京工業大学, 工学部, 助教授 (90158486)
キーワードエレクトロルミネッセンス / 硫化亜鉛 / 有機金属気相成長
研究概要

本研究は、ZnS:Tmを発光層とする純青色発光の高輝度EL素子を開発することを目的としている。3年間の研究計画の初年度にあたる平成元年度における研究経過と成果は、以下の通りである。
1.ZnS:Tm薄膜のMOCVD成長
ジメチル亜鉛-ジメチル硫黄付加体および硫化水素を母体原料とする減圧MOCVDにおいて、Tm原料としてジピバロイルメタナ-トツリウムまたはヘキサフロロアセチルアセトナ-トツリウムを使用して均一にTmをド-プしたZnS:Tm膜を成長した。成長層は、室温および低温でTm^<3+>の^1G_4→^3H_6電子遷移に対応する青色のフォトルミネッセンスを示し、これらのTm化合物が有効なド-パントであることを見いだした。
2.EL素子の試作
このようにして作製したZnS:Tm膜を発光層とし、スパッタ法により堆積したTa_2O_5膜を絶縁層に用いて2重絶縁構造のEL素子を試作した。このEL素子は、Tm^<3+>の内核電子遷移に対応する発光を示すが、青色域の輝度はまだ充分ではない。今後、発光層にTmの選択ド-プ構造を導入することにより、本研究で目標としている〜100cd/m^2の輝度を示す青色EL素子の開発に向けて研究を進める予定である。
3.高真空MOCVD装置の設計・作製
エイコ-・エンジニアリング社製のEV-1026型高真空MOCVD装置に、有機金属原料と固体ド-パント原料を導入するための系を設計し、Tmを選択ド-ピングしたZnS薄膜を成長できる高真空MOCVD装置の作製にとりかかる段階にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Hara,S.Tominaga,K.Dantani,J.Yoshino,H.Kukimoto: "Metalorganic Chemical Vapor Deposition of ZnS Doped with Tm" Jpn.J.Appl.Phys.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi