• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

金型設計・製造のためのエキスパ-トシステムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850029
研究種目

試験研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

斎藤 勝政  北海道大学, 工学部, 教授 (40001169)

研究分担者 金井 理  東京工業大学, 工学部, 助教授 (90194878)
楢原 弘之  北海道大学, 工学部, 助手 (80208082)
三好 隆志  北海道大学, 工学部, 助教授 (00002048)
キーワード金型 / 自由曲面 / 仕上加工 / エキスパ-トシステム / 金型仕上熟練工 / 知識工学
研究概要

これまでに研究代表者の研究室においては、プロロ-グ言語による機械加工用エキスパ-トシステムおよび磨き仕上げ加工の工程設計用エキスパ-トシステムの開発研究を行ってきており、これらの技術蓄積から、平成元年度においては本試験研究費により購入したEWSアポロドメインDN3500型上でのエキスパ-トシステムの構築を比較的、容易に実行することができた。
またこれまでに構築した金型の磨き仕上げ加工の工程設計用エキスパ-トシステムの普及を一般化し、複数の金型製作システム上で稼働させるためには、EWSアポロドメインDN3500型上に構築したエキスパ-トシステムがパ-ソナルコンピュ-タ(PCー98シリ-ズ)上で実行出来る必要がある。
そこで先ず、PCー98パソコン上への移植実験を行い、続いて金型表面の磨き加工用の工具選定、工具駆動法、加工条件に関する知識ベ-スの格納を一部行った。開発した磨き仕上げ加工用エキスパ-トシステムで得られる磨き工具、加工手順、加工条件と熟練金型仕上技術者が経験に基づいて選定した加工手順、加工条件等との比較検討を行い、ほぼ同一結果が得られることを明らかにした。なおパソコンを用いた金型表面磨き用エキスパ-トシステムの研究成果については、1990年度と1991年度の精密工学会春季学術講演会(東京3月)で発表している。また自動加工機(数値制御立フライス盤)による知識獲得システムおよび自動磨きロボット(ダイキン工業(株)製)による知識獲得実験を行い、その手法を確立したが、現在それらのデ-タ整理とエキスパ-トシステムへのデ-タ格納を実行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木 哲夫: "金型磨き作業の知識獲得と自動化に関する研究(第1報)ー金型熟練工の手磨き特性ー" 精密工学会誌. 57ー3. 497-503 (1991)

  • [文献書誌] 佐々木 哲夫: "金型自動エキスパ-トみがき工具の開発研究" 型技術. 7. 160-161 (1990)

  • [文献書誌] 佐々木 哲夫: "金型磨き作業の知識獲得と自動化に関する研究(第4報)ー金型磨きのためのエキスパ-トシステムー" 1990年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集. 札幌. 921-922 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi