• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

管内無重力走行システムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850040
研究機関東北大学

研究代表者

南部 健一  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (50006194)

研究分担者 五十嵐 三武郎  東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (60006195)
谷 順二  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30006192)
神山 新一  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (80006171)
キーワード電磁力 / リニアモ-タ- / 無重力 / 落下塔 / 真空
研究概要

管内無重力走行システムを試作し,つぎの成果を得た。システムは,ドライバ-(加速用リニアモ-タ-),ブレ-キ(制動用リニアモ-タ-),走行管,カプセル(アルミニウム製落下体),速度センサ-,真空チャンバから構成されている。
カプセル内に無重力場を実現するには,カプセルの加速度を,走行中常に重力加速度に等しくしなければならない。しかし走行中のカプセルは流体力学的抗力を受ける。本研究では走行管内を減圧して抗力を低減したのち,ドライバ-を用いてカプセルを加速し,無重力条件を実現した。成果を要約する。
(1)リニアモ-タ-を用いた無重力落下塔の設計では,走行管内の圧力を1トル以下にしてカプセルに働く抗力を小さくする必要がある。
(2)無重力条件は,ドライバ-の界磁周波数の制御によって容易に実現できる。周波数の上限は,圧力が1トル以下では百ヘルツ程度になる。
(3)大型の実機の設計に対しても,本研究の成果は有用である。例えば落差500メ-トルの落下塔の場合には,極ピッチ1.5メ-トルのリニア誘導モ-タ-でカプセルに働く推力を制御することにより,百ヘルツ以下で無重力条件を実現できる。
(4)リニアモ-タ-は,カプセルの制動に対しても有効である。ブレ-キの界磁電流と周波数を制御することにより,カプセルを任意の速度にまで減速できる。
真空・リニアモ-タ-併用方式は,21世紀の無重力実験施設に十分採用可能である。今後の課題は,円筒型リニアモ-タ-の高効率化と軽量化であろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 南部・松田・庄子・五十嵐・谷・横井: "両端開放の管内を落下する物体の電磁加速" 日本機械学会論文集. 57. 74-78 (1991)

  • [文献書誌] K.Nanbu,Y.Shoji,I.Warabioka,S.Igarashi,T.Yokoi,and J.Tani: "Linear Drive of an Aluminum Copsule Felling in an Evacuated Tube" Proc.Intern.Symp.Application of Electramagnetic Forces. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi