• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

マイクロロボットの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850051
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

三浦 宏文  東京大学, 工学部, 教授 (50010682)

研究分担者 下山 勲  東京大学, 工学部, 助教授 (60154332)
キーワードマイクロロボット / アイクロファブリケ-ション / IC製造プロセス / 静電アクチュエ-タ
研究概要

本研究の究極のねらいは,コンピュ-タを内蔵したロボットの超小型化である。このため,IC製造プロセス,近年進歩の著しいロボットの機構,制御およびコンピュ-タのハ-ドウェア,ソフトウェアの研究の成果を用いて,頭脳としてのコンピュ-タと,歯車や軸に代表される機構部分をシリコン・ウエハ-上に一体構成し、小さな「人工の蟻」「人工の蝿」など、自律的なマイクロロボットを製作する。
昨年度は,微小加工(マイクロファブリケ-ション)のできる必要最低限の装置の利用法のノウハウを蓄積し,歯車,直動スライダ,各種形状の弾性構造物(片持梁のようなもの),ピン支持されたリンク機構などを使えるのに成功した。そこで,今年度は,アクチュエ-ションの研究に精力をそそいだ。まず,単純弾性梁を静電力によって駆動することに成功した。静電力は,幾何学的に相似であれば,電極の面積などとは関係なく同じ大きさのものが得られる。したがって,マイクロロボットのアクチュエ-ションには静電アクチュエ-タが有利である。又,弾性力は長さの2乗に比例するので,小さくなるほど弱くなり,外力に対する歪が大きいことになる。そこで,静電力,弾性力を利用したアクチェエ-タの研究を進めているのである。ロボットのアクチュエ-ションにおいては変位にかかわらず一定の駆動力が出ることが位置制御などの面からも望ましいので,対向平板に仂らく駆動ではなく,平行平邦の間に仂らく平行力(重なりを増そうとする方向に仂らく)を用いることとした。
平行板の個数をふやせば駆動力も大きくなるわけで,本研究ではくし型の電極をかみ合わせたような形に配置したものを製作した。駆動力も計算値に近いものが得られ,共振特性なども理論と実験のよい一致を見た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安田 隆,下山 勲 三浦 宏文: "マイクロメカニズムの試作" ロポティクス・メカトロニクス '90講演会講演論文集 (日本機械学会). 900ー30. 377-378 (1990)

  • [文献書誌] 鈴木 健司,下山 勲,三浦 宏文: "マイクロ機械部品の試作" ロポティクス・メカトロニクス '90講演会講演論文集 (日本機械学会). 900ー30. 379-380 (1990)

  • [文献書誌] 鈴木 健司,下山 勲,三浦 宏文: "マイクロアクチュエ-タの製作" 日本ロボット学会 第8回学術講演会予稿集. No.2. 497-498 (1990)

  • [文献書誌] 渡辺 敏雄,山崎 秀作,下山 勲,三浦 宏文: "マイクロロボットの構成法" 日本ロボット学会 第8回学術講演会予稿集. No.2. 499-500 (1990)

  • [文献書誌] 安田 隆,下山 勲,三浦 宏文: "マイクロメカニズムの製作" 日本ロボット学会 第8回学術講演会予稿集. No.2. 501-502 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi