• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

スパッタ形大電流イオン源の開発とその酸化物高温超伝導体薄膜形成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 01850065
研究種目

試験研究

研究機関東京工芸大学

研究代表者

星 陽一  東京工芸大学, 工学部, 助教授 (20108228)

研究分担者 平田 豊明  大阪真空機器製作所, 堺工場・開発部, 研究員
鈴木 英佐  東京工芸大学, 工学部, 講師 (60113007)
キーワードイオンビ-ムデポジッション / スパッタ形イオン源 / 対向タ-ゲット式スパッタ / 酸化物超伝導体 / 薄膜 / イオン源
研究概要

本研究に関して平成元年度に行なった研究内容をまとめると以下のようになる。
(1)新形スパッタ形イオン源の設計・製作とその動作特性の確認
(a)よりコンパクトでより大電流の取れるイオン源を実現するため、下記のような点を改良した永久磁石内蔵形対向タ-ゲット式スパッタ形イオン源を設計・製作した。
◎高速2次電子閉じ込め用の磁界(約200Oe)を永久磁石を用いて印加できるように改良
◎タ-ゲットを接着したバッキングプレ-トを直接水冷する構造とすることで、より大きな放電電流で動作可能とした。
◎タ-ゲットとして5mm以上の厚さのタ-ゲットを使用できるようにするため、タ-ゲット中央部に直径2cm程度の穴を開け、この穴から出てくる高密度のプラズマからイオンを引き出す方式を採用
(b)製作したイオン源(タ-ゲット径8cm)の動作特性を調べ、イオン電流密度として1mA/cm^2以上、イオンのエネルギ-分布の半値幅【approximately equal】5eV90%以内のイオン密度分布が得られる面積:直径4cmの円内、が実現できるイオン源として動作することを確認した
(2)酸化物超伝導体薄膜の作製
上記イオン源を用いたイオンビ-ムデポジッション法による膜形成に関しては現在準備中であり、デ-タをまとめるところまでは進んでいないが、比較のため、通常のマグネトロンスパッタ法による膜形成の検討を進め、スパッタ中、タ-ゲットから放出される酸素負イオンの基板衝撃の抑制が重要であることを明らかにするとともに、高周波スパッタと直流スパッタによる成膜の違いを調べた。
(3)上記イオン源を用いて窒化鉄薄膜を形成し、良好な特性の膜を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Hoshi and M.Naoe: "Composition Changes in Sputter Deposition of Y-Ba-Cu-O Films" IEEE Trans.Mag.25. 3518-3520 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi