• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

結合をプログラムできるポリプロセッサと並列処理言語の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850072
研究種目

試験研究

研究機関筑波大学

研究代表者

板野 肯三  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (20114035)

研究分担者 清木 康  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (10169956)
佐々 政孝  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (20016182)
和田 耕一  筑波大学, 電子情報工学系, 講師 (30175145)
キーワード計算機ア-キテクチャ / 並列処理ア-キテクチャ / ポリプロセッサシステム / 並列処理言語 / 並列処理アルゴリズム
研究概要

本年度は、ハ-ドウェアに関しては、プロセッサエレメント間のコネクション部の設計を中心に行った。ソフトウェアに関しては、これとは独立に、トランスピュ-タ用の言語処理系とプログラム開発支援システムの開発を行った。
1つのトランスピュ-タには4本のリンクと呼ばれる入出力のポ-トがあり、これを物理的に結合するだけで、高速の通信が可能となる。このリンクを自由に組替えることができるクロスバスイッチ(LSI)を有機的に組み合わせて、複数のトランスピュ-タ間のリンクを自由にプログラムして、物理的なリンクの再構成を行うことができるル-タのハ-ドウェアの設計を行った。
さらに、遅延制御型と先行制御型を組み合わせたモデルを対象とし、並列・併行処理の明示的な制御のできるプログラム言語を設計した。この言語の応用範囲としては非数値処理の並列プログラミングを考えているが、具体的な例としては、研究代表者らの身近で行われているコンパイラなどの言語処理系や、ストリ-ムに基づいたデ-タベ-ス処理、あるいは、関数型言語、論理型言語などの処理系などを当面の対象として、言語の設計を行った。
並列実行が可能な計算モデルでは、単一の逐次的な実行のように、実行の過程に厳密な再現性を求めることが難しく、このために、従来のプログラミング環境だけではプログラムの実行の動的な流れを捕捉したり、誤りを見つけ出したりすることが困難である。これをサポ-トするために、SUN4ワ-クステ-ション上で,高次のプログラムの動作に関する認識能力を取り入れたプログラミング環境の設計を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西山博泰・板野肯三: "ストリ-ムに基づいた並列処理の記述" 情報処理学会・研究会「プログラミング言語」. 22-3. 1-8 (1989)

  • [文献書誌] 西山博康・板野肯定三: "ストリ-ムに基づいた並列処理の記述" 情報処理学会・論文誌. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi