• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

知的画像切り出しシステムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850077
研究機関大阪大学

研究代表者

白井 良明  大阪大学, 工学部, 教授 (50206273)

研究分担者 栄藤 稔  松下電器産業(株), 中央研究所, 研究員
三浦 純  大阪大学, 工学部, 助手 (90219585)
浅田 稔  大阪大学, 工学部, 助教授 (60151031)
キーワード画像処理 / セグメンテ-ション / 両眼立体視 / 画像理解 / 画像処理装置 / 多段階処理
研究概要

1.指定された対象の概略の領域の決定
前年度、画像の解釈に3次元情報を利用する方法が有効であることが分かったので、その方法を拡張した。すなわち、2次元のカラ-画像から行える解釈、解釈に基づいて推定できる3次元情報を分類した。また、その3次元情報をどのように利用できるかを検討し、いくつかの実画像で実験を行い、その能力を確かめた。さらにカラ-画像から両眼立体視で求めた距離情報を利用して、より複雑なシ-ンを解釈する方法を得た。
2.概略の領域から正確な領域の決定
従来の方法はほぼ一様な領域を対象としているため、人全体のように顔や洋服などの異なる部分領域からなる対象には適用できない。本研究では対象領域が複数の部分領域で構成されるとし、その部分領域を求めた後、部分領域毎に背景との境界点を求める。この方法で、複雑な背景にある複雑な対象を切り出すことができた。
3.高速画像切り出しプロセッサの設計・試作
簡単な画像処理のためには、高速プロセッサが存在するが、ある程度複雑な処理に対しては必ずしも簡単な処理の組合せだけでは実現できない。
そのような処理のうち、高速化の効果が大きい処理は、カラ-画像の領域分け(セグメンテ-ション)に用いる2次元ヒストグラム作成と、画像の特徴点を求めるための2次元のフィルタリング(20x20程度)である。構造可変型プロセッサに、これらの処理を行うハ-ドウェアをを加えることにし、ハ-ドウェアを設計試作し、実際に画像の切り出しを行って、その効果を確かめた。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi