• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

容積補償法を用いた悲観血的連続血圧無拘束計測システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850083
研究種目

試験研究

研究機関北海道大学

研究代表者

山越 憲一  北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (40014310)

研究分担者 柴田 正廣  北海道大学, 応用電気研究所, 助手 (60158954)
安藤 譲二  北海道大学, 応用電気研究所, 講師 (20159528)
神谷 瞭  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (50014072)
キーワード容積補償法 / 非観血的連続血圧 / 浅側頭動脈 / 無拘束生体計測 / 空圧サ-ボシステム / 光電容積脈波 / 日常生活モニタ
研究概要

以下本年度(平成1年度)交付申請書に記した「研究実施計画」に沿って、本開発研究で得られた主な成果を箇条書きにする。
1.システムの全体構成:血圧計測部位は、日常生活を妨害せず自動車運転等の日常作業にも拘束を受けない頭部浅側頭動脈とし、システムの全体構成は、(a)近赤外光を用いた光電的反射型容積検出と、空気圧を用いてカフ圧制御を行う胸部ユニット、(b)測定の自動化、検出信号の演算処理、血圧・心拍数デ-タの収録を行う本体ユニット、及び(c)マイクロコンピュ-タによるデ-タ再生・分析ユニットとした。
2.ソフト・ハ-ドウェア・カフ圧制御装置の開発:被測定者が携行する上記(a)(b)ユニットの主要部分の試作開発を行った。即ち、CPU(Z80)を用い、連続血圧を得るための開ル-プ操作(サ-ボ目標設定)から閉ル-プ操作(ル-プゲインの自動設定等)、計測された制御カフ圧(連続血圧曲線)から一心拍毎の最高・平均・最低血圧と瞬時心拍数の演算処理と半導体メモリ-ICへのデ-タ収録(現時点では6万心拍分のデ-タが収録可能)までの一連の測定手順を実施するソフトウェアを開発した。単に高精度・高信頼のカフ圧と光電容積信号の検出回路、前記ソフトウェアの為のハ-ドウェアの設計開発を行ったと共に、、ビエゾバルブを利用した電空変換器を試作し、超小型カフ圧制御装置の開発に成功した。併せて圧迫用カフ内に光電センサを設置したカフ・センサ-体型の易装着性頭部固定ベルトを試作した。
3.全体システムの開発と性能試験:以上の各ユニットに基づき、システム全体を再構築し、従来のものとは全く異なる新しい無拘束連続血圧計測システムの開発に成功し、ヒトによる日常生活時での試用を行ったところ、良好な動作性能とデ-タ記録が実施できることが確認された。現時点では携帯ユニット(a)、(b)はそれぞれ32×65×110mm、210gおよび35×185×200mm、800gであり、更に小型軽量化とデ-タ蓄積を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川原田純他: "無拘束非観血的一心拍毎連続血圧計測システムの開発と性能評価" 医用電子と生体工学. 27. 13- (1989)

  • [文献書誌] 高紅他: "容積補償法を用いた浅側頭動脈血圧の無拘束連続計測の試み" 脈管学. 29. 1094- (1989)

  • [文献書誌] 川原田純他: "無拘束計測による運動時一心拍毎血圧変化の非観血的連続測定" 体力科学. 38. 468- (1989)

  • [文献書誌] 山越憲一: "最近の間接的血圧測定と今後の課題" 血圧管理研究会論文集. 1. 5- (1989)

  • [文献書誌] 山越憲一: "血圧測定の基礎知識(7)無拘束間接血圧計測の現状と動向" Medical Tribune. 8. 34-36 (1989)

  • [文献書誌] 山越憲一: "非観血的血圧測定法" 臨床モニタ. 1. 39-51 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi