• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

海洋構造物の構造信頼性評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850095
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岡田 博雄  大阪府立大学, 工学部, 教授 (90081398)

研究分担者 北浦 堅一  大阪府立大学, 工学部, 助手 (00081399)
池田 良穂  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10117989)
岡村 与一郎  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (80081397)
室津 義定  大阪府立大学, 工学部, 教授 (50081386)
キーワード海洋骨組構造物 / 立体骨組モデル / 最終強度 / 構造信頼性 / 破損確率 / 主要崩壊形式 / 部材重要度 / 動的影響
研究概要

本研究計画の最終年度である平成2年度には次のような成果を得た。
1.昨年度末より改良・拡張が加えられた,立体骨組構造としての海洋構造物の構造信頼性評価システムの実構造モデルへの適用性を調べた。検討対象構造物は2ロワ-ハル・6コラム型セミサブ(海洋工学委員会構造部会(略称OS)モデル)である。また,完全構造の場合と部材の一部を取去った損傷構造の場合の信頼性レベルの比較も行った。
荷重条件としては,横波スプリット力のみを扱い,100年最大波中での運動解析より得られた荷重デ-タを平均値として,確率的崩壊解析を行った。計算の結果,システム全体としては静水荷重の寄与が波浪荷重よりも大きく,カラム・ロワ-ハルの破損が卓越すること等が分かった。また,特定のブレ-ス材を取去った計算を行い部材重要度の評価を行った結果,スプリット力の下では横水平ブレ-スの重要度が極めて高いこと等が確かめられた。さらに,本システムの実構造への適用における,構造のモデル化・荷重条件の設定法等の問題点についても考察した。
2.昨年に開発した、動的影響を考慮した構造信頼性評価システムに時刻歴解析法を付け加えることにより,より一般的な強度評価システムへと拡張を試みた。また,梁柱モデルによる全体構造解析と立体骨組モデルによる詳細解析を組合せて,構造物継手部の動的強度解析が可能なシステムの基本部分の開発を行った。
今後は,本システムを用いて継手部の局部塑性化,座屈および剪断破壊強度さらには疲労強度に対する信頼性評価が行えるものに発展させて行く予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yoshisada MUROTSU,Hiroo OKADA: "System Reliability of SemiーSubmersible Platforms" Proceedings,4th International Conference on Structural Safety and Reliability. 879-886 (1989)

  • [文献書誌] 岡田 博雄,他2名: "長大海洋骨組構造物の強度と固有振動特性に関する研究" 関西造船協会誌. 213号. (1990)

  • [文献書誌] Hiroo OKADA,Yoshisada MUROTSU: "A Study on the Probabilistic Analysis of the QuasiーStatic Strength and the Natural Frequencies of Slender Offshore Structures" Proceedings,1st Pacific/Asia Offshore Mechanics Symposium. Vol.3. 223-228 (1990)

  • [文献書誌] Hiroo OKADA,Yoshisada MUROTSU: "A Method for Reliability Assessment of Aged Jacket Structures Based on Ultinate Strength Analysis" do,. Vol.3. 229-234 (1990)

  • [文献書誌] 岡田 博雄,ほか7名: "セミサブOSモデルへの信頼性設計の適用(その2ー全体崩壊)" 第10回海洋工学シンポジウム(日本造船学会). 191-198 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi