• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

自由航走模型船の新しい非接触制御計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850096
研究種目

試験研究

研究機関大阪大学

研究代表者

浜本 剛実  大阪大学, 工学部, 教授 (30107130)

研究分担者 高木 健  大阪大学, 工学部, 助手 (90183433)
多田納 久義  大阪大学, 工学部, 助手 (00029042)
長谷川 和彦  大阪大学, 工学部, 助教授 (60106804)
内藤 林  大阪大学, 工学部, 助教授 (20093437)
斎藤 公男  大阪大学, 工学部, 助教授 (50029279)
キーワード非接触制御 / 非接触計測 / 自由航走模型船 / 波浪観測
研究概要

自由航走模型船に種々の形態の新しい実験を適用するための非接触式の制御及び計測のためのシステムを二年度にわたり開発するのが本研究の目的であるが、その初年度として主に次のような研究を行なった。
(1)自由航走模型船を制御するための装置として16ビットのマイクロコンピュ-タを模型船内に搭載し、陸上のパ-ソナルコンピュ-タとFM波を使った無線のディジタル回線で交信することにより陸上から模型船のメインモ-タ、舵などを制御するシステムを設計し製作した。
(2)この装置を用いて平水中の操縦性試験及び追波中の転覆実験を実施し、システムの基本動作の確認を行なった。
(3)波浪中に緩係留された浮体の長周期運動を水槽実験により行なう際従来式の位置計測(例えば、ピアノ線、プ-リ-を介したポテンショメ-タ)では、わずかの摩擦力のために正確な計測ができない。そこでビデオカメラを用いて模型上の1つの輝点を光学的に追跡することによって計測する方法を適用した。
(4)肥大船の波浪中抵抗増加の理論的推定の精度を向上させるためには船首付近のdiffraction waveを精度よく計測する必要がある。そのためには非接触計測が有効であるが、それを写真解析により求めるための基礎的な検討を行なった。
(5)実海面において得られた写真よりその海面の波高の時系列デ-タを推定する方法について理論的な検討を加えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 斎藤公男他: "多胴型海洋構造物の波浪中減衰力増加について" 関西造船協会誌. 213. (1990)

  • [文献書誌] 浜本剛実他: "緊急停止の実船解とその解析" 関西造船協会誌. 212. 155-163 (1989)

  • [文献書誌] 長谷川和彦: "波浪中の船体6自由度非接触計測システム" 関西造船協会誌. 210. 155-160 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi