• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

船の自航推進性能算定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850098
研究機関九州大学

研究代表者

中武 一明  九州大学, 工学部, 教授 (70037761)

研究分担者 副島 俊二  三井造船(株), 船舶・海洋基本設計部, 課長補佐
上田 耕平  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (40037859)
安東 潤  九州大学, 工学部, 講師 (60211710)
梶谷 尚  東京大学, 工学部, 教授 (80010693)
キーワード自航推進性能算定法 / 波流れ / 粘性流れ / 船体 / プロペラ / 舵
研究概要

研究の最終年度にあたる今年度は、主に粘性流れの計算に力を入れた。
1.Wigley船型の低速域における粘性流れ、特に船尾伴流の計算が可能となった。さらにプロペラ作動中の粘性流れの速度分布から、プロペラによる誘導速度を差引いた速度分布、つまり有効伴流分布が計算できるようになった。
2.波流れの計算を組込んだ自航推進性能プログラムおよびプロペラの影響を考慮した船体まわり粘性流れの計算プログラムを作成した。まずプロペラ面の伴流分布を計算し、それを入力デ-タとして推進性能を求め、プロペラの渦分布を出力し、これを入力デ-タとして粘性流れを求める。この繰り返し計算を収束するまで行い、粘性伴流まで計算できる自航推進算定プログラムを開発した。
3.貨物船型SSPA720を作成し、抵抗自航試験を行って、実験的に自航推進性能を求めた。
4.回流水槽を用いて、SSPA720模型船まわりの流場計測を行って、SS1.5,1,0.5およびプロペラ面における伴流分布を求め、計算値と比較したところ、良い一致が得られた。
5.実船プロペラ特性を求める簡易計算法を開発し、従来実験で得られているスラスト係数、トルク係数およびプロペラ効率への尺度影響を説明することができた。
6.2軸船の推進性能算定用のプログラムを作成し、伴流の面内流れまで取入れた本計算法によって、2軸船の推進性能の特性を明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中武 一明: "2軸船の推進性能に関する研究" 西部造船会会報. 78. 49-58 (1989)

  • [文献書誌] 安東 潤: "船の推進性能に及ぼす自由表面の影響(第3報)" 西部造船会会報. 79. 13-20 (1990)

  • [文献書誌] 朱 明: "A FiniteーVolume Method for the Unsteady Flow about a Ship in Generalized Coordinate Systems" 日本造船学会論文集. 167. 9-15 (1990)

  • [文献書誌] 中武 一明: "斜航船体まわりの流場と流体力について" 西部造船会会報. 80. 1-12 (1990)

  • [文献書誌] 上田 耕平: "実船プロペラ性能の近似計算法について" 鹿児島大学水産学部紀要. 39. 99-111 (1990)

  • [文献書誌] 中武 一明: "2軸船の推進性能に関する研究(続報)" 西部造船会会報. 81. 29-37 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi