• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

変断面鋼ラ-メン構造物の設計基準の開発と最適設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850102
研究種目

試験研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

宇佐美 勉  名古屋大学, 工学部, 教授 (50021796)

研究分担者 水野 英二  名古屋大学, 工学部, 助手 (80144129)
伊藤 義人  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30111826)
青木 徹彦  愛知工業大学, 工学部, 教授 (70064946)
寺田 博昌  横河橋梁製作所, 研究所, 所長
キーワード鋼構造 / ラ-メン / 設計 / 強度 / 初期不整 / 示方局 / 変断面構造 / 座屈
研究概要

吊橋主塔、橋脚などの土木鋼構造物に多用されている鋼ラ-メン構造物の特色としては次の点などが挙げられる。
(1)薄肉の箱形断面である。
(2)縦リブおよびダイヤフラムによって補剛されている。
(3)縦方向に階段状に変断面の構造になっている。
本研究はこれら土木構造物の特色を十分配慮して鋼ラ-メン構造物の合理的設計基準を開発し、それを基に最適設計を行うことにある。
本年度の成果は以下に示す通りである。
(1)鋼ラ-メン構造物の設計基準と実験デ-タによる検証
鋼ラ-メン構造物の設計方法として、有部座屈長法とPーΔ法があるが、両者によって設計された構造物は必ずしも同一でない。そこで、PーΔ法に含まれる初期部材回転角ψ_0を調整することにより、両者から得られる構造物がほぼ同一になることを試みた。数値計算は、一層、二層の等断面ラ-メンについて行い、ψ_0を、細長比、材料定数の関数として与えた。その他、この研究では、箱形、補剛箱形、H形断面ラ-メンについて、統一的に局部座屈を考慮した設計式を表す方法を考え出した。また、考案した設計式を実験デ-タによって詳細に検証し、ほぼ安全側にあることを確めた。
(2)変断面ラ-メンの設計基準と最適設計
上の研究で得られたψ_0を用いたPーΔ法および有部座屈長により、変断面ラ-メンの強度および最適設計を行い、両方法によってほぼ同一の強度、設計が変断面ラ-メンについても出来ることを確めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宇佐美勉: "鋼ラ-メン構造物の設計基準式の実験デ-タによる検証" 構造工学論文集. 36A. 62-72 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi