• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

大規模海岸構造物による海岸侵食の制御法とその適用

研究課題

研究課題/領域番号 01850121
研究種目

試験研究

研究機関京都大学

研究代表者

土屋 義人  京都大学, 防災研究所, 教授 (90025883)

研究分担者 河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10027295)
安田 孝志  岐阜大学, 工学部, 教授 (10093329)
山下 隆男  京都大学, 防災研究所, 助手 (30111983)
キーワード海岸侵食 / 侵食制御 / 海浜変形 / 安定海浜工法 / ヘッドランド工法 / 海浜の安定化 / 大潟海岸
研究概要

本年度の研究成果を分担課題ごとに要約すれば,次のようである。
1)海岸侵食制御の方法論 大規模海岸構造物の設置により、【○!1】沿岸漂砂の阻止、および【○!2】構造物による波浪とそれによる海浜流場の変化が起り、海岸侵食が発生する。これらの過程を数値シミュレ-ション、水理実験によって確かめ、海岸を安定化させる方法論を検討した。その結果、沿岸漂砂の存在の有無により、動的および静的に安定な海浜群を原理的に形成させることができることがわかり、海岸侵食制御の方法論を確立することができた。その具体的な工法は安定海浜工法といわれる。
2)安定海浜の形成過程とその予測 海浜変形の数値モデルとして、1D,2Dモデルの改良を行った。この場合、波浪の変形モデルとして緩勾配方程式を基本とするもの(土屋、山下)とソリトンを主要素とする方程式系(安田)とを用いた。さらに、前者による波浪変形モデルに海浜流、海浜変形(海底地形変化)との連立系としての3D海浜変形モデルを開発し、基本的な境界條件に対して本モデルの適用性を確かめた。
3)海岸侵食制御法の適用性に関する実験 1)で示した侵食制御の方法論に従って、沿岸漂砂の阻止、波浪・海浜流場の変化の2つの要因ごとの海岸侵食を具体的に発生せしめ、それらの制御法の具体的な工法の適用性を確かめた。ついで、両者が共存する場合の侵食制御についても検討し、実験的にそれらの適用性を確かめることができた。これらの実験結果のうち、波浪・海浜流物の変化については、2)で開発した数値モデルでその実態の究明とともに、モデルの適用性を検討することができた。なお、若干の改良の余地が残されているが、現地海岸への適用も可能であることが示された。また、1D,2D海浜変形モデルによって、汀線変化の実態を追算することができたが、漂砂量則中の係数などさらに検討すべき点が残された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 土屋義人,山下隆男,松山昌史,鈴木剛: "3次元海浜変形モデル" 土木学会海岸工学論文集. 37. (1990)

  • [文献書誌] Tsuchiya,Y.,T.Yamashita and R.Silvester: "Beach erosion due to large coastal structure and its control" Proceedings of the 22nd Coastal Engineering Conference,ASCE. (1990)

  • [文献書誌] 山下隆男,土屋義人,松山昌史,鈴木剛: "海浜変形数値モデルとその現地への適用" 京都大学防災研究所年報. 33. (1990)

  • [文献書誌] 山下隆男,土屋義人,松山昌史: "海浜構造物周辺の波浪物の数値モデル" 土木学会関西支部学術講演会講演概要. (1990)

  • [文献書誌] 阿曽克司,山下隆男,土屋義人: "大規模海岸構造物による海岸侵食機構に関する研究" 土木学会関西支部学術講演会講演概要. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi