研究概要 |
最終年度として,本研究のとりまとめを次のように実施した。 1)海浜変形予測モデルの検証(追加)3D海浜変形予測モデルの適用性をさらに検討するために,砂れんが形成されない条件において海浜変形の水理実験を行い,数値シミュレ-ション結果と比較し,また沿岸漂砂の阻止および構造物による波浪変形の両者による海浜変形の予測の場合に対しても実験的研究を追加して,3D海浜変形予測モデルの適用性を確かめた。 2)安定海浜工法の適用性大潟海岸における安定海浜工法の適用に対しては,ヘッドランドの完成に伴う海浜変形を新規に購入したプロファイラ-によって測定し,その結果を3D海浜変形予測モデルによって追算して比較検討することにしたが,試験施工が遅れたので,その途中での海底地形の変化を実測した。一方,数値シミュレ-ションによって,ヘッドランドの設置によって安定海浜がどのように形成されるかを詳細に検討した。 3)海岸侵食制御の方法論これらの研究を総合して,大規模海岸構造物による海浜変形機構とその予測から,その制御法として安定海浜の形成による方法を再検討した。とくに,ヘッドランドの設置位置が砕波帯内にある場合には,適当なサンドバイパス工法の併用を必要とすることから,その場合の方法論を3D海浜変形予測モデルの援用によって究明することができた。 以上により、本研究において提案した海岸侵食制御の方法論を総括した。
|