• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

二相嫌気性消化方式による嫌気性活性汚泥プロセスの高効率化と実用化に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850127
研究機関東北大学

研究代表者

野池 達也  東北大学, 工学部, 教授 (90005398)

研究分担者 大村 達夫  岩手大学, 工学部, 助教授 (30111248)
遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 助教授 (80194033)
渡辺 昭  (株)荏原総合研究所, 研究員
遠矢 泰典  (株)荏原総合研究所, 研究員
季 玉友  東北大学, 工学部, 助手 (30201106)
キーワード嫌気性活性汚泥法 / 二相嫌気性消化 / バルキング / 糸状細菌 / 沈降特性 / 食品工場廃水 / 高効率化
研究概要

1.単相消化と二相消化における物質分解および細菌群分布の比較
可溶性デンプンを基質として35℃で連続実験を行い、単相および二相消化プロセスにおけるCOD除去率、メタン生成率および細菌群の分布について比較検討を行った。二相消化プロセスにおけるCOD除去率およびメタン生成率は単相消化と比較してそれぞれ3〜10%および4〜9%ほど高かった。また酸生成相とメタン生成相の二相分離を行うことにより、酸生成菌およびメタン生成菌の濃度がそれぞれの相で高められ、二相消化のメタン生成相における酢酸資化性メタン生成菌の生菌数は単相消化プロセスにおけるそれの2〜10倍であった。
2.バルキング原因生物について
デンプン廃水を処理する嫌気性活性汚泥法プロセスで発生するバルキング現象は連鎖状かん菌の糸状性細菌の大量増殖によるもので、その優先菌種は生デンプンを利用して低分子有機酸アルコ-ルを生成するものである。
3.固形物を多く含む初沈汚泥の二相消化について
固形物を多く含む廃水や汚泥の二相消化の可能性を探るために、初沈汚泥を基質として用い、35℃で連続実験を行い、汚泥の各成分の分解率、酸生成とメタン生成率および酸生成菌とメタン生成菌の分布に及ぼすSRTの影響を調べた。SRT1日の条件で揮発性脂肪酸が多く蓄積したこと、メタン生成がほとんど進んでいないこと、また酸生成菌は10^8MPN/mlと多いのにたいしてメタン生成菌は10^5MPN/ml程度と少ないことなどの点から判断して二相消化は可能であるが、酸生成相での酸生成率が低く、また固液分離も困難であるというような問題点が残る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tian Cheng Zhang and Tatsuya Noike: "Comparison of Oneーphase and TwoーPhase Anaerobic Digestion Processes in Characteristics of Substrate Degradation and Bacterial Population Levels." Water Science and Technology. Vol.23. 1157-1166 (1991)

  • [文献書誌] 李 玉友,野池 達也: "初沈汚泥の嫌気性消化における酸生成菌およびメタン生成菌の挙動" 第24回水質汚泥学会講演集. 439-440 (1990)

  • [文献書誌] 李 玉友,沈 振環,野池 達也: "初沈汚泥の嫌気性消化における物質分解の挙動" 第27回下水道研究発表会講演集. 477-479 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi