• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

三相嫌気性消化方式による嫌気性活性汚泥プロセスの高効率化と実用化に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850127
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関東北大学

研究代表者

野池 達也  東北大学, 工学部, 教授 (90005398)

研究分担者 大村 達夫  岩手大学, 工学部, 助教授 (30111248)
遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 助教授 (80194033)
渡辺 昭  (株)荏原総合研究所, 研究員
李 玉友  東北大学, 工学部, 助手 (30201106)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード嫌気性活性汚泥法 / 二相嫌気性消化 / バルキング / 系状細菌 / 治降特性 / 食品工場廃水 / 高効率化
研究概要

本研究では嫌気性活性汚泥法の高効率化および実用化を目指すために、人工廃水と実物廃水を用いて実験を行い、二相消化方式によるバルキングの防止、処理効率の向上およびプロセスの安定化について検討した。本研究より得られた主な結果は次の通りである。
(1)嫌気性活性汚泥防におけるバルキング現象の解明
人工廃水中の小麦デンプンの含有率を変化させた基質を用いて嫌気性活性汚泥プロセス実験装置を運転した結果、小麦デンプンの比率が高い場合には、嫌気性系状細菌が異常に増殖し、SVI値が250を越えるいわゆるバルキング現象を生じた。また、一旦バルキング現象を生じた実験プロセスに対して酢酸,プロピオン酸,乳酸の含有量を増大させた人工廃水を供給することによって系状細菌の増殖は抑制され、結果的にバルキング現象は消滅することができた。本研究より、嫌気性系状細菌の増殖を引き越す基質を含む廃水を嫌気性活性汚泥法によって処理する場合酸生成増を導入する二相消化方式が有効であることが知られた。
(2)単相消化と二相消化プロセスの性能比較
可溶性デンプンを基質として35℃で連続実験を行い、単相および二相消化プロセスにおけるCOD除去率、メタン生成率および細菌群の分布について比較検討を行った。二相消化プロセスにおけるCOD除去率およびメタン生成率は単相消化と比較してそれぞれ高かった。また,酸生成とメタン生成相の二相分離を行なうことにより、酸生成菌およびメタン生成菌の濃度がそれぞれの相で高められ、二相消化のメタン生成相における酢酸資化性メタン生成菌の生菌数は単相消化プロセスにおけるそれの2〜10倍であった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] G.Endo and Y.Tohya: "Ecological Study on Anaerobic Sludge Bulking Caused by Filamentous Bacterial Growth in an Anaerobic Contact Process" Water Science and Technology. 20. 205-211 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tian Cheng Zhang and Tatsuya Noike: "Comparison of OneーPhase and TwoーPhase Anaerobic Digestion Processes in Characteristics of Substrate Degradation and Bacterial" Water Science and Technology. 23. 1157-1166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YuーYou Li and Tatsuya Noike: "The Degradation of Waste Activated Sludge and cellulose in Anaerobic Digestion of Sewage Sludge" Proceeding of Third IAWPRC Asian Conference on Water pollution Control. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李 玉友,野池 達也: "初沈汚泥の嫌気性消化における酸生成菌およびメタン生成菌の挙動" 第24回水質汚濁学会講演集. 439-440 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李 玉友,沈 張環,野池 達也: "初沈汚泥の嫌気性消化における物質分解の挙動" 第27回下水道研究発表会講演集. 477-479 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G. Endo and Y. Tohya: "Ecological Study on Anaerobic Sludge Bulking Caused by Filamentous Bacterial Growth in Anaerobic Contact Process" Water Science and Technology. Vol. 20. 205-211 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tian Cheng Zhang and Tatsuya Noike: "Comparison of One-Phase and Two-Phase Anaerobic Digestion Processes in Characteristics of Substrate Degradation and Bacterial Population Levels" Water Science and Technology. Vol. 23. 1157-1166 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yu-You Li and Tatsuya Noike: "The Degradation of Waste Activated Sludge and Cellulose in Anaerobic Digestion of Sewage Sludge" Proceeding of Third IAWPRC Asian Conference on Water Pollution Control. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yu-You Li and Tatsuya Noike: "The Behavior of Acidogens and Methanogens in Anaerobic Digestion of Primary Sludge" Proceeding of the 24th Annual Conference of the Japan Society on Water Pollution Research. 439-440 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yu-You Li, Zhen-Huan Shen and Tatsuya Noike: "The Behavior of Organic Matter Degradation in Anaerobic Digestion of Primary Sludge" Proceeding of the 27th Annual Conference of the Japan Society of Sewage Works Research. 477-479 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi