研究課題/領域番号 |
01850127
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
野池 達也 東北大学, 工学部, 教授 (90005398)
|
研究分担者 |
大村 達夫 岩手大学, 工学部, 助教授 (30111248)
遠藤 銀朗 東北学院大学, 工学部, 助教授 (80194033)
渡辺 昭 (株)荏原総合研究所, 研究員
李 玉友 東北大学, 工学部, 助手 (30201106)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | 嫌気性活性汚泥法 / 二相嫌気性消化 / バルキング / 系状細菌 / 治降特性 / 食品工場廃水 / 高効率化 |
研究概要 |
本研究では嫌気性活性汚泥法の高効率化および実用化を目指すために、人工廃水と実物廃水を用いて実験を行い、二相消化方式によるバルキングの防止、処理効率の向上およびプロセスの安定化について検討した。本研究より得られた主な結果は次の通りである。 (1)嫌気性活性汚泥防におけるバルキング現象の解明 人工廃水中の小麦デンプンの含有率を変化させた基質を用いて嫌気性活性汚泥プロセス実験装置を運転した結果、小麦デンプンの比率が高い場合には、嫌気性系状細菌が異常に増殖し、SVI値が250を越えるいわゆるバルキング現象を生じた。また、一旦バルキング現象を生じた実験プロセスに対して酢酸,プロピオン酸,乳酸の含有量を増大させた人工廃水を供給することによって系状細菌の増殖は抑制され、結果的にバルキング現象は消滅することができた。本研究より、嫌気性系状細菌の増殖を引き越す基質を含む廃水を嫌気性活性汚泥法によって処理する場合酸生成増を導入する二相消化方式が有効であることが知られた。 (2)単相消化と二相消化プロセスの性能比較 可溶性デンプンを基質として35℃で連続実験を行い、単相および二相消化プロセスにおけるCOD除去率、メタン生成率および細菌群の分布について比較検討を行った。二相消化プロセスにおけるCOD除去率およびメタン生成率は単相消化と比較してそれぞれ高かった。また,酸生成とメタン生成相の二相分離を行なうことにより、酸生成菌およびメタン生成菌の濃度がそれぞれの相で高められ、二相消化のメタン生成相における酢酸資化性メタン生成菌の生菌数は単相消化プロセスにおけるそれの2〜10倍であった。
|