• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

建築模型空間シミュレ-ションメディアの開発およびその評価

研究課題

研究課題/領域番号 01850137
研究種目

試験研究

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

松本 直司  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (40142442)

研究分担者 山下 泰弘  信州大学, 工学部, 教授 (30016571)
キーワードシミュレ-ションメディア / 建築模型 / 空間シミュレ-ション / 装置開発 / 視覚的効果 / 空間知覚 / 模型観察 / コンピュ-タ制御
研究概要

本年度の研究実績は次の通りである。
(1)2号機の製作 模型シミュレ-ション装置の改良型(2号機)の製作を行った。従来型の特徴は、(1)前後・左右水平移動、水平・垂直回転の4自由度をもち空間のほぼ全体を観察(2)室内の通常の照明で解像度の高い明るい映像(3)コンピュ-タ制御で動作をデ-タとして記録・再現(4)空間のシ-クエンシャルな観察がそれぞれ可能なことである。改良型では従来の機能を満足させ、さらに、(5)身体フレ-ムを大きくして水平動作範囲を拡大(6)ステッピングモ-タ使用により動きの正確化・円滑化(7)鏡による左右逆転をダハプリズム使用により正像化をそれぞれ行った。センサ-使用による視点の高さの自動制御については組み立てを完了しており、現在制御方法を検討中である。
(2)人間の動作との整合性 装置の動作速度・範囲を、人間の動作との整合性に基づき決定した。
(3)動作性能の評価 水平方向移動、水平回転、上向き、下向きなどの装置の動作の速度や可能動作範囲についての評価を行った。水平方向移動、上向き、下向きについては有効な結果が得られたが、水平回転操作がややぎこちないこと、センサ-制御による上下移動については、未完成であり、今後改良が必要である。
(4)プログラムの開発 装置を動かすためのプログラムを開発し、コンピュ-タ制御を行った。
ひき続き次年度において、本装置の若干の改良と縮尺模型空間の背景の製作を行うとともに、新たに装置による空間知覚の恒常性実験、および、実際の空間と模型空間の知覚評価についての比較を行い、本シミュレ-ション装置の有効性の検討を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松本直司,瀬田恵之,山本誠治,山下恭弘,松原雅輝: "縮尺模型外部空間観察用シミュレ-タの開発" 第9回シミュレ-ション・テクノロジ-・コウファレンス論文集1990年6月.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi