• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地下空間の有効利用へのジオトモグラフィの適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850143
研究種目

試験研究

研究機関京都大学

研究代表者

佐々 宏一  京都大学, 工学部, 教授 (40025953)

研究分担者 渡辺 俊樹  京都大学, 工学部, 助手 (50210935)
菅野 強  京都大学, 工学部, 助手 (60026151)
芦田 譲  京都大学, 工学部, 助教授 (60184165)
キーワードジオトモグラフィ / 地下空間 / 弾性波トモグラフィ / 比抵抗トモグラフィ / インバ-ジョン / 立体電極配列 / 物理探査
研究概要

ジオトモグラフィに特有な問題から生じる各種の誤差の評価とその解決のための技術開発とともに、野外デ-タへの各種手法の適用によりジオトモグラフィ技術の実用化をはかることを目的として以下のことを行った。
1.弾性波トモグラフィ
(1)調査地域を格子に分割して解析を行う時に、震源あるいは受振点が格子点上にない場合のインバ-ジョン手法を開発した。
(2)最小2乗反復法で用いる特異値分解法の固有ベクトル数の決定および解の収束判定への赤池の情報量基準(AIC)の応用を行った。
(3)抗井-抗井間のジオトモグラフィにおける傾斜層の検出能力に関する評価を行った。
(4)震源および受振点位置に標高差がある地域でジオトモグラフィの野外実験を行い、ノイズを含んだデ-タに対し、これまでに開発してきたインバ-ジョン手法を適用した。
(5)ジオトモグラフィ技術で空洞を検出するには、S波震源による探査が有効であることが判明した。
2.比抵抗トモグラフィ
(1)FEM2D-3Dアルゴリズムによって、複雑な地下構造を表現し、目的とする探査対象物の応答を効果的に抽出・強調する計測、処理および解析方式についての検討を行った。
(2)比抵抗トモグラフィ手法において重要な電極配列効果の評価を、複数の立体電極配列方式の計算機比抵抗断面形成から検討した。また、比抵抗トモグラフィの評価に有効な支援要素となる複数の立体電極配列比抵抗擬似断面を作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Koichi Sassa et al: "International Society for Rock Mechanics Commission on Testing Methods Suggested Methods for Seismic Testing within and Between Boreholes" Int.J.Rock Mech Min.Sci & Geomech Abstr. 25. 447-472 (1988)

  • [文献書誌] Koichi Sassa et al: "Improvement in the accuracy of seismic tomography by use of an effective ray-tracing algorithm" MMIJ/IMM JOINT SYMPOSIUM Volume of papres. 129-136 (1989)

  • [文献書誌] 佐々宏一,芦田譲,村山靖彦: "空洞の存在が弾性波に及ぼす影響について" 物理探査. 42. 165-176 (1989)

  • [文献書誌] Tsuyosi sugano and Koichi Sassa: "Evaluation of extraction and enhancement of response due to target inhomogeneities for resistivity interpretation" memoirs of The FACULTY OF ENGINEERING KYOTO UNIVERSITY. 51. 10-38 (1989)

  • [文献書誌] 菅野強,佐々宏一: "立体電極配列比抵抗擬似断面" 物理探査. 42. 253-270 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi