• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

紫外光発光による陽電子消減寿命時間検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850146
研究種目

試験研究(B)

研究機関三重大学

研究代表者

鈴木 泰之  三重大学, 工学部, 助教授 (80150283)

研究分担者 妹尾 允史  三重大学, 工学部, 教授 (40023147)
キーワード陽電子消減 / 陽電子寿命 / フッ化バリウム / 紫外光発光 / 時間分解能
研究概要

陽電子を使用した研究は、電子の運動量分布を直接測定できる方法として注目され、最近では、低速陽電子を使用したものもある。陽電子寿命測定法は、なかでも陽電子が物質中の格子欠陥や空孔などにトラップされ、この様な結晶欠陥を選択的に検出できるため、欠陥研究の分野で多くの成果をあげてきた。しかしながら、より精度よく測定するためには、高度のエレクトロニクス技術の面からの研究が必要であり、時間分解能200ピコ秒の測定が必要となる。
このため本研究では、ふっ化バリウム結晶の30nmのシンチレ-ション発光を使用し、より測定精度の向上と、検出効率の向上をめざした。ふっ化バリウムの30nmの発光スペクトルは、2インチ直径の光電子増倍管(たとえばフィリプス社製×P2020Q)ではとらえる事ができるが、より直径の小さい3/8インチの光電子増倍管では、エネルギ分解能が低い事がわかった。そこで当初の目的とした狭い部分での測定を行うため、光電子増倍管は標準のものとし、光ファイバでシンチレ-タからの発光を伝達する方式を検当した。光フィイバの発光時間分解能の測定と、発光の伝達特性の測定を行っている。本年度、発光スペクトルを光電子増倍管でとらえた時のエネルギ分解能は、半値幅で100keVあり、この分解能の検出系の設計と、エネルギ分解能の向上は、平行して行う必要があり、以上が三年度の研究の課題として残されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Doyama,Y.Suzuki,S.Ishibashi,T.Abe: "NonーDestructive testing of silicon single crystals by positron annihilation" J.Phys:Condens、Matter I. SA. SA83-SA84 (1989)

  • [文献書誌] 鈴木 泰之: "粒子線を利用したマイクロ加工" 日本機械学会誌. 93. 995-995 (1990)

  • [文献書誌] 鈴木 泰之: "低温照射用陽電子消減寿命測定装置の設計" 京大原子炉研究レポ-ト. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi