• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

フラックスによる固体酸化鉄精錬法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850148
研究種目

試験研究

研究機関東北大学

研究代表者

水戸 英昭  東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (70030054)

研究分担者 日高 主税  妙中鉱業株式会社, 波崎工場, 工場長
工藤 節子  東北大学, 選鉱製錬研究所, 助手 (20195457)
井上 亮  東北大学, 選鉱製錬研究所, 講師 (70111309)
キーワードフラックス / 酸化鉄 / 高純度 / 不純物 / 浸出 / 再結晶
研究概要

Na_2O-B_2O_3系フラックスによる鉄鉱石中の不純物の除去挙動とその機構を、フラックス浸出法と再結晶法を用いて検討した。Na_2O-B_2O_3系フラックス(Na_2O/B_2O_3モル比=1/4〜2/1)と粉砕した鉄鉱石の混合物を、フラックス浸出法では850〜950℃で、再結晶法では1400〜1450℃で加熱処理し、鉄鉱石中のSi、Al、Ca、Mg、Ti、V、Na、およびBの各不純物の挙動を調べた。その結果、以下の結論を得た。
1)フラックス浸出法で除去されるのは遊離および鉄鉱石表面の不純物であり、不純物除去率と鉄歩留りの点でNa_2O・B_2O_3と2Na_2O・5B_2O_3の各フラックスが優れている。再結晶法はさらに鉄鉱石内部の介在物除去にも有効である。
2)フラックスとしてNa_2O・2B_2O_3を用いた場合、850〜1450℃の範囲で、温度上昇にともなってSi、Al、Ca、Mg、Mn、Vの各濃度が減少した。この傾向は、温度上昇にともなう粉鉱石の細粒化と凝固過程での晶出酸化鉄の割合の増加によって説明される。さらにNaとBの濃度は1200℃付近で極大値を示し、Ti濃度は処理温度にほとんど依存しなかった。
3)MBRテ-ブル精鉱をNa_2O・2B_2O_3フラックスを用いてW_<Flux>/W_<Ore>=1で処理した時の鉄歩留りは、両処理法とも約80%であった。
本研究におけるフラックス法によれば、塩化鉄焙焼酸化鉄のような比較的純度の高い原料のみならず、ロメラル鉱石のような低品位の鉄鉱石を原料とした場合にも、高純度な酸化鉄を得ることが出来るということが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 工藤節子: "Na_2O-B_2O_3系フラックスによる鉄鉱石中の不純物の除去" 鉄と鋼. 76. (1990)

  • [文献書誌] Setsuko Kudo: "Removal of impurities in iron one by Na_2O-B_2O_3 flux" ISIJ International. 30. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi