• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

金属間化合物TiAIの実用化(一方向性組織の制御による延性化の試み)

研究課題

研究課題/領域番号 01850163
研究種目

試験研究

研究機関京都大学

研究代表者

山口 正治  京都大学, 工学部, 教授 (90029108)

研究分担者 乾 晴行  京都大学, 工学部, 助手 (30213135)
西谷 滋人  京都大学, 工学部, 助手 (50192688)
白井 泰治  京都大学, 工学部, 助手 (20154354)
キーワードTiA1 / 変形モ-ド / 層状組織 / 冷間圧延
研究概要

TiA1、特に実用的に重要視されているTi-rich TiA1には特異な層状組織が発達している。この層状組織は、L1_00型構造をくずさない{111}<112]タイプの双晶を含むTiA1相とD0_<19>型構造のTi_3A1相が層状に積み重なってできあがっている。層状組織は各結晶粒ごとにばらばらであるが、1つの方位の層状組織を持つ結晶粒を大きく育成すれば、単一の層状組織のみからなる結晶が得られた。多数の薄片双晶を含む鉱物に用いられるpolysynthetic twinningという言葉との関連から、このような結晶をpolysynthetically twinned crystals(簡単にPST結晶)と呼ぶ。
PSR結晶の変形は、層状組織の方位と圧縮軸の相対方位関係に著しく依存し、層状組織に平行または垂直に圧縮した場合には、せん断変形が層状組織の境界を越えて進行するに対し、層状組織が圧縮軸に対して傾斜している場合には、せん断変形が層状組織に平行に進行する。層状組織が変形の抵抗となる場合に、降伏応力が高くなり、層状組織を持つTi-rich TiA1の変形には、
1.Hard mode(層状組織に垂直なせん断変形)
2.Easy mode(層状組織に平行なせん断変形)の2つのモ-ドが存在する。変形のeasy modeを積極的に活用すればTiA1(ほぼ化学量論組成)を室温で圧延することも可能であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Yamaguchi,S.R.Nishitani,Y.Shirai: "Plastic deformation of intermetallic compounds TiA1 and Al_3Ti" Proceedings of“High Temperature Aluminides and Intermetallics"Symposium,1989,TMS Fall Meeting,Indianapolis,Indiana.

  • [文献書誌] T.Fujiwara,et al.: "Deformation of polysynthetically twinned crystals of TiAl with a nearly stoichiometric composition" Philos.Mag.A.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi