研究課題/領域番号 |
01850192
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡部 良久 京都大学, 工学部, 教授 (70025956)
|
研究分担者 |
本多 忠敏 三井東圧化学工業, 技術研究部, 主席研究員
近藤 輝幸 京都大学, 工学部, 助手 (20211914)
光藤 武明 京都大学, 工学部, 助教授 (90026344)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
キーワード | インド-ル / キノリン / ルテニウム錯体触媒 / 均一触媒 / 脱水素 / 複素環化反応 |
研究概要 |
1.(1)2ー(2ーアミノフェニル)エタノ-ルおよび2ー(2ーニトロフェニル)エタノ-ルからのインド-ル誘導体の合成:2ーニトロトルエン(1)を出発物質とし、塩基存在下でのアルデヒドとの縮合反応により種々の2ー(2ーニトロフェニル)エタノ-ル(2)を合成し、(2)のニトロ基を還元した2ー(2ーアミノフェニル)エタノ-ル(3)をルテニウム錯体解媒を用いトルエン還流下で反応させると、(3)の脱水素Nー複素環化反応が進行し、対応するインド-ル誘導体(4)が高収率(〜100%)で得られることを明かにした。 1.(2)本反応の反応速度が、触媒の初濃度および反応基質(3)にそれぞれ一次であることを明かとした。 1.(3)上記の反応での中間原料である(3)を単離することなく、(2)からのインド-ル誘導体の直接合成を試みたところ Pd/c あるいは Rh/C 等の不均一系触媒と均一系ルテニウム錯体触媒とその複合触媒系を用いることにより、定量的にインド-ル誘導体が合成できることを明かとした(収率77ー96%)。 2.(1)アニリンとエチレングリコ-ルからのインド-ルの合成:アニリン(5)およびエチレングリコ-ル(6)からの無置換インド-ルの合成をRuCl_2(PPh_3)_3触媒を用いて試みたが、(5):(6)=1:1.5の場合には主生成物として1,4ージフェニルピペラジンが得られインドールは全く得られなかったが、(5)を大過剰に用いた場合、N,N'ージフェニルエチレンジアミンが主生成物となるものの収率8%でインド-ルが得られた。種々検討を行った結果、RuCl_3・nH_2Oーdppe 触媒系を用いた場合に収率18%でインド-ルが生成した。 2.(2)アニリンのアミノ基をトメリチルシリル基やアセチル基で保護した化合物とエチレングリコ-ルとの反応を種々検討したが、インド-ルは全く得られなかった。
|