• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ポリアミン類を基盤とする高分子医薬品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850198
研究機関東北大学

研究代表者

小林 四郎  東北大学, 工学部, 教授 (10026198)

研究分担者 安田 直彦  味の素(株), 中央研究所・開発課, 課長
宇山 浩  東北大学, 工学部, 助手 (70203594)
正田 晋一郎  東北大学, 工学部, 講師 (10143364)
キーワードポリアミン / 高分子医薬 / アミノ酸 / 抗潰瘍性 / 単分散ポリマ-ビ-ズ / ポリアミノアルコ-ル
研究概要

本研究の目的は、ポリアミン類及びポリアミン類に各種官能基を導入したものを合成し、薬理活性を評価することにある。
1.昨年度、分岐状ポリエチレンイミンの求電子試薬としてアクリル酸を反応させることによりポリ(Nーカルボキシエチルエチレンイミン)を合成し、薬理活性を評価したところ、高い潰瘍抑制率を示した。そこで、新たにメタクリル酸を求電子試薬として用いて、ポリエチレンイミン誘導体を合成した。生成ポリマ-はマイケル付加によるβーアミノ酸ユニットとメタクリル酸とアミノ基の中和反応による塩ユニットをランダムに有するものであった。現在、ポリマ-の薬理活性を評価中である.
2.機能性に富むポリアミン類を粒子表面に有するポリマ-粒子の合成を目的に、ポリアミンマクロモノマ-と疎水性モノマ-(スチレン、MMAなど)の共重合をソ-プフリ-乳化共重合法及び分散共重合法により試みた。ポリアミンとして線状ポリエチレンイミン及びポリ(2ーオキサゾリン)を用いた。ソ-プフリ-乳化共重合法により粒径約0.5μm、分散共重合法により約2μmの単分散ポリマ-粒子が得られた。今後、生化学的応用(タンパク質の選択的吸着、アフィニティ-クロマトグラフ用基剤としての評価など)を行う予定である。
3.新規ポリアミノアルコ-ルの合成を目的として、5ー(クロロメチル)ー2ーオキサゾリンの重合を行った。ベンゾリトリル中、120℃にて重合を行ったところ、オキサゾリニウム塩と開環重合したユニットをランダムに有するポリマ-が得られた。また、このポリマ-をアルカリ分解することによりβーアミノアルコ-ルユニットを含むポリマ-が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Kobayashi,H.Uyama,I.Yamamoto: "Preparation of polystyrene particles with poly[(acylimino)ethylene] chains on the surface" Makromol.Chem.191. 3115-3119 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi