• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

生体血圧の自動制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850204
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 睦  東北大学, 工学部, 教授 (30005300)

研究分担者 幾島 康夫  八千代田工業(株), 医療機器開発部, 研究員
大川 敏之  八千代田工業(株), 医療機器開発部, 研究員
神部 広一  東北大学, 医学部, 助手
山下 善之  東北大学, 工学部, 助手 (60200698)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワードファジイ制御 / 血圧 / 制御 / 生体 / 医用工学
研究概要

生体の平均血圧を自動制御するシステムを開発することを目的として、研究を行ない、以下のような成果を得た。
1.アンギオテンシンIIやカンシル酸トリメタファン等の各種昇圧剤に対する血圧の応答を測定し、応答モデルを作成した。
2.医師の知識を基に、血圧を制御するための制御則を作成し、シミュレ-ションを行った。
3.犬によるアンギオテンシンIIを用いた昇圧制御の動物実験を行ない良好な制御結果を得た。
4.制御性能をオンラインで評価することによって、測定間隔を自動的に調節するファジイ制御アルゴリズムを開発した。
5.Ratを用いて血圧の測定間隔を自動調節しながら血圧をファジイ制御する物動実験を行ない、このアルゴリズムが有効に機能することを確認した。
6.臨床応用における血圧の連続測定のために指先血圧計を購入し、これを利用して臨床用の制御システムを構築した。これによっても、血圧測定時の患者の負担を低減することができた。
7.作成したシステムを用いて、血圧の昇圧制御について数例の臨床応用を行ない、本研究のアルゴリズムによって良好な血圧制御が行なえることを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山下 善之: "血圧制御における測定間隔の自動調整" 医用電子と生体工学. 28. 315-315 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下 善之: "生体血圧のフィジイ制御" 日本ファジイ学会誌. 2. 605-609 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下 善之: "フィジイ制御システム" ペトロテック. 13. 443-447 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 神部 広一: "生体血圧のファジイ制御" バイオメカニズム学会論文集. 11. 85-88 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiyuki Yamashita: "Fuzzy Control of the Blood Pressure," J. of Fuzzy Soc. of Japan. vol. 2. 605-609 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kanbe: "Blood Pressure of the Blood Pressure," J. of Biomechanism Soc. of Japan. vol. 11. 85-88 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi