研究課題/領域番号 |
01860006
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
前田 泰生 島根大学, 農学部, 教授 (20144694)
|
研究分担者 |
井上 民二 京都大学, 農学部, 講師 (90109041)
坂上 昭一 北海道大学, 名誉教授 (10000754)
|
キーワード | カベハリナシバチ / ワ-カ-の日齢 / ワ-カ-の作業分担 / コロニ-の分割 / リクル-ト行動 / 訪花性 / 受粉行動 / 吸蜜効率 |
研究概要 |
これまで東南アジアと南米産のハリナシバチ計8種の比較研究からブラジル産のカベハリナシバチ<Nannotrigona>___ー <testaceicornis>___ーを最適種と判定し、そのマネジメントを研究した。平成元年度は、1)活動性、2)受粉行動、3)訪花性、4)コロニ-の分割と再生、5)冬期間の管理法、6)人工ヤニの開発、7)ワ-カ-の日齢と作業分担などを明らかにした。 平成2年度は、1)カベハリナシバチにおいてもワ-カ-(約10日齢)による栄養卵の産下と無女王コロニ-ニおけるワ-カ-の(無女王化から約1カ月後)オス卵の産下を記録した。卵巣組織の検鏡から前者は無核卵であることを明らかにした。2)女王餌とワ-カ-餌の化学分析(特に有機酸)を行った結果、後者では特に酢酸の含有量が面しく多いことを発見した。これを応用することで冬期間の人工給餌を可能とした。3)ハウスイチゴでの受粉効果は極めて良好で必要コロニ-数は2群/ア-ルと判断された。4)採餌戦略として。(1)リクル-ト行動によるコロニ-レベルの収益の最適化が図られること、(2)吸蜜効率を最大にするために吸蜜時間が決定されること、(3)訪花パタ-ンは訪花頻度の高低に対応し、分散的あるいは集中的となること、(4)花当たりの資源量に応じて滞留時間が決まり、その後の移動パタ-ンが決定されること、(5)新資源への転換はチェック行動によって誘起されること、(6)コロニ-サイズに応じてスペシャリスト・ジェネラリスト的傾向が決定され、収益の最大化が図られること、(7)資源である花粉の利用可否はそのサイズ(最適サイズ235×10^<-7>〜1633×10^<-1>mm^3)と強く関連し、これが中舌によって探知されること、(8)花色の選択性はないが、同一種内では同一花色の花を連続的に選択することなどを明らかにした。
|