研究課題/領域番号 |
01860015
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宗像 英輔 筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (60072766)
|
研究分担者 |
有吉 安男 味の素(株), 中央研究所・基礎研究所, 部長
山下 亀次郎 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80015982)
|
キーワード | ニュ-ロキニンA / ニュ-ロキニンB / サブスタンスP / アンタゴニスト / 構造活性相関 / 固相合成 / 液相合成 |
研究概要 |
平成元年度は予定したペプチド誘導体の化学合成が主たる研究となった。すなわち、C端側にーDーTrpーPheーDーTrpーDーTrpーMetーNH_2を、N端側にサブスタンスP、ニュ-ロキニンAおよびニュ-ロキニンB′のN端部を持ったアナロ-グを合成するわけであるが、トリプトファンを多く含むペプチドであり固相法での収率が悪いことも予想されることや、またとりあえずはC端側に共通構造をもつなどの点を考慮に入れて、液相法によって合成することにした。まずBocーDーTrpーMetーOMeを作り、NH_3/CH_3OH処理でBocーDーTrp・MetーNH_2とし、続いて一残基づつstepwiseに鎖長をのばして、BocーDーTrpPheーDーTrpーDーTrpーMetーNH_2とし、このペンタペプチドアミドのN側にさらにサブスタンスP、ニュ-ロキニンA、ニュ-ロキニンBのペンタペプチドないしテトラペプチド部分を結合させる方法を採用してペプチド誘導体の合成を行ってきた。他方、液相法によって合成したものとの同定ならびに予備的な生物検定を目的として、固相法によっても次に示すペプチドとその誘導体の合成を行った。 Analog Aー1 HisーLysーThrーAspーSerーDーTrpーValーDーTrpーDーTrpーMetーNH_2 Analog Bー1 AspMetHisAspーPheーDーTrpーValーDーTrpーDーTrpーMetーNH_2 Analog SPー1 ArgーProーLysーProーGlnーGlnーDーTrpーValーDーTrpーDーTrpーMetーNH_2 液相法では前述の如くに合成を行い、目的とする鎖長をもった保護ペプチドができたら、Nー末端のBoc基を除去し、HF処理を行い側鎖の保護基を除き、最終的に高速液体クロマトグラフで精製した。現在までに15種のペプチド誘導体の合成を終え薬理試験を行っている。
|