• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ニュ-ロキニン群神経ペプチドに対するアンタゴニストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01860015
研究種目

試験研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

宗像 英輔  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (60072766)

研究分担者 有吉 安男  味の素(株), 中央研究所, 部長
山下 亀次郎  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80015982)
キーワードニュ-ロキニンA / ニュ-ロキニンB / サブテタンスP / アンタゴニスト / NKーレセプタ- / ボンベシン群ペプチド / 構造活性相関 / ドラッグデザイン
研究概要

本研究の目的は,いわゆるニュ-ロキニン群神経ペプチドの三種のレセプタ-であるNKー1(サブスタンスP選択性),NKー2(ニュ-ロキニンA選択性)ならびにNKー3(ニュ-ロキニンB選択性)に特異的に拮抗作用を示すアンタゴニストをデザインして創製することである。我々はこれまでにアンタゴニスト活性を期待した30種を越えるペプチドアナロ-グを化学合成し,その薬理活性を検討してきた。その合成の基本的な方針は,nativeなそれぞれのペプチドが持つ特異性を十分に保持したアナロ-グを作ることで,またそのことが選択的な拮抗作用を持つペプチドのデザインに結び付くものと考えた。従って,我々が構造活性相関の研究で見い出した結果に基ずき,サブスタンスPの5位グルタミン,8位フェニアラニン,ニュ-ロキニンAの4位アスパラギン酸,5位セリン,7位バリン,さらにニュ-ロキニンBの4位アスパラギン酸,5位フェニルアラニン,7位バリンなど,それぞれのペプチドの構造特異性を保持させたDートリプトファン含有アナロ-グでアンタゴニスト活性を示すもののスクリ-ニングを意図して,種々のペプチド誘導体を合成した。それに合成ペプチドについて,ウサギ頸静脈,ウサギ肺動派,ラット肺門脈などそれぞれNKー1,NKー2,NKー3などのレセプタ-に特異性を示す平滑筋標品における挙動を比較検討した。さらに,従来活性相関の研究の過程で,合成アナロ-グのうちきわめて低い活性しか示さず,その以上の検討を行わなかったペプチド誘導体についても系統的にそのアンタゴニスト作用を調べる必要があると考え,特にC端側のアミノ酸が欠落した誘導体の調製をも行った。また、関連ペプチドとしてボンベシン群のアンタゴニストとして我々が開発した6位アラニン置換のGRPー10の性状についての検討を併せて行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Eisuke Munekata: "Study on the antagonist of neuropeptide" Proceedings of the 3rd Akabori Conference GermanーJapanese Symposium or Peptide cnemistry. 99-102 (1989)

  • [文献書誌] H.Mukai,K.Kawai,S.Suzuki,H.Ohmori,K.yamashita,E.Munekata: "[Ala^6]ーgastrinーveleasing peptideー10:an analogue with dissociated biological activities" Am.J.Physiol. 257. E235-E240 (1989)

  • [文献書誌] H.Mukai,K.Kawai S.Suzuki,K.Yamashita,E.Munekata: "Anfagonism by GRP(18ー27)and substance P analogues on Insulin release stimulated by GRP(18ー27)" Peptides. 11. 173-175 (1990)

  • [文献書誌] 向井 秀仁,宗像 英輔: "ボンベシン群ペプチド" 化学と生物. 28. 152-161 (1990)

  • [文献書誌] N.Takuwa,Y.Takuwa,Y.Ohue,H.Mukai,K.Endou,K.Yamashita,E.Munekata: "Stimulation of calium mobilization but not piroliferation by bombein and fachykinin neuropeptides in human small cell lung cancer cells." Cancer Research. 50. 240-244 (1990)

  • [文献書誌] Eisuke Munekata: "Neurokinin A and B" Comp.Biochem physiol. 98. 171-179 (1991)

  • [文献書誌] 宗像 英輔 (共著): "生体機能解明のための化学合成" 化学同人, 253 (1990)

  • [文献書誌] 宗像 英輔 (分担執筆): "ドラッグデザインと蛋白工学" 講談社サイエンフィフィク, 750 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi