• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

AE法及びTDR法を用いた木質材料のオンライン品質管理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01860019
研究種目

試験研究

研究機関東京農工大学

研究代表者

伏谷 賢美  東京農工大学, 農学部, 教授 (80014950)

研究分担者 内田 建治  ミサワホーム株式会社, 生産部木質生産課, 主事
安藤 直人  株式会社ミサワ総合研究所, ファニチャー開発室, 室長
岡部 敏弘  青森県工業試験場, 研究員
中村 昇  東京大学, 農学部, 助手 (30180384)
佐藤 敬一  東京農工大学, 農学部, 助手 (90178723)
キーワードグレ-ディング / アコ-スティック・エミッション / AE / 木材含水率 / 木材 / 木質材料 / 非破壊検査 / NDT
研究概要

1.応力波法・打撃法のヤング率測定による素材のグレ-ディングは有効であるが、節等の欠陥を含んだ材については検討を要する。たわみ法の場合は節を含んだ材にもある程度効果があり、また、AEを行うための負荷により同時に測定ができるので有利である。
2.駆動ロ-ラ-による3点曲げエッジワイズのグレ-ディング・マシンのスパン中央集中荷重点の引張側にロ-ラ-型AEセンサ-を設置し、破壊レベルの約15%の負荷応力でのベイマツのAE計数とたわみを測定した結果、AEによって、節、割れ、目切れの欠陥の検出とその評価が可能であり、ヤング率との併用で信頼性の高い強度評価が可能であった。
3.ファンクションシンセサイザ-とパ-ソナルコンピュ-タとオ-トデジタイザ-をGPIBケ-ブルで接続し、さらに、FFT等のソフトウェアを開発し、TDR法による木材含水率の測定の可能性を検討するための、木材の誘電率測定システムを完成した。
4.接着不良合板から発生するAEについて調べ、300kHzハイパスフィルタ-を介することにより、裏割れからのAEを除去し、接着不良部のAEを分離することができた。さらに、実大合板(900X1800mm)用の自動送り曲げ試験機に合板を通し、接着不良部がロ-ラ-型センサ-を通過する際に顕著なAEの発生が認められ、合板の接着部の検査にAE法が実用可能であることが分かった。
5.AE法を木材および木質材料の工場ライン内に応用する場合は、AE計数率(AEリングダウンカウント率)を計測するのが、雑音に対して良いことが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐藤敬一: "合板のAE非破壊試験機の開発ーAEによる合板の接着不良の検出ー" 木材工業. 44(5). 14-18 (1989)

  • [文献書誌] Sato,K.: "Detection of Poor Bond in Plywood Utilizing Acoustic Emission Technique" Proc.of 12th World Conference on Nondestructive Testing,Amsterdam. 1627-1629 (1989)

  • [文献書誌] 佐藤敬一: "AEによる合板の非破壊試験機の開発" 第7回アコ-スティック・エミッション総合コンファレンス論文集. 89-94 (1989)

  • [文献書誌] 竹内玄: "木材のストレスグレ-ディングへの応用(第2報)ー節、目切れの検出ー" 第7回アコ-スティック・エミッション総合コンファレンス論文集. 95-99 (1989)

  • [文献書誌] Sato,K.: "Lumber Stress Grading Utilizing Acoustic Emission Technique" Journal of Acoustic Emission.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi