研究課題/領域番号 |
01860022
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
白石 信夫 京都大学, 農学部, 教授 (70026508)
|
研究分担者 |
坂 志朗 京都大学, 農学部, 助教授 (50205697)
村山 宏 日立化成モールド(株), 技術部, 技師長
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 木材 / ポリプロピレン / 複合材料 / フェノ-ル / 変性ポリプロピレン / グラフト重合 / ノボラック樹脂 / 射出成形 |
研究概要 |
未利用森林資源や工業廃木材、端材の有効利用技術の開発を目的として、合成高分子との複合材料化について検討した。木材とポリプロピレン(PP)の複合材料、木材のフェノ-ル液化物からの成形材料などについては、本研究開始後、農林水産省の研究組合などがいくつか設立され類似内容の検討が行なわれるようになり、成果も出て来ている。そんな中で、本研究により得られた主な成果は次の通りである。(1)サ-モメカニカルパルプ(TMP)とPPとの複合材料は、無水マレイン酸変性PP(MPP)、エポキシ基導入PPなどを相溶化剤として用いたり、酸化マグネシウムなど添加剤を用いることにより、エンジニアリングプラスチックの仲間入りもしかねない、強度特性のすぐれた複合材料になる。そのさい、MPPがTMP表面の水酸基とグラフト重合を効果的に起こし、両者の界面の接着性を高めることが重要なファクタ-となっていることを、重量分析、IR分析、TEMーEDXAによるモルフォロジ-的検討、その他により明らかにした。(2)開始剤の存在下、まず混練機中で無水マレイン酸とPPを混練し、引続き、同装置内でTMPと酸化防止剤とを添加して混練するという連続法により、あらかじめMPPを作っておき、TMPとPPとの混練時に相溶化剤として加えるという通常法で複合化した材料に比べ、約10%強度の高い複合材料が得られた。(3)アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂、アクロニトリル・スチレン(AS)樹脂またはポリフェニレンオキシド(PPO)とTMPとの複合材料について検討し、物性のすぐりれた材料をそれぞれに得た。(4)木材をフェノ-ルと酸触媒の存在下150℃に30〜90分加熱して得られる可溶化物より、遊離のフェノ-ルを留去すると固形物が得られる。このものはノボラック樹脂と同様に成形し得、射出成形も可能なものとなると共に、物性的にも同等以上の成形物を与えた。
|