• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

造成地における法面保全および流亡土砂制御工法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01860028
研究種目

試験研究

研究機関東京農工大学

研究代表者

穴瀬 真  東京農工大学, 農学部, 教授 (80015619)

研究分担者 高橋 悟  東京農業大学, 農学部, 講師 (40120133)
矢橋 晨吾  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (10015654)
加藤 誠  東京農工大学, 農学部, 助手 (50015096)
鬼塚 宏太郎  東京農工大学, 農学部, 教授 (30014947)
安富 六郎  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 教授 (10011892)
キーワード法面保全 / 凍結融解 / 渦動排砂管 / テンシオメ-タ / 水分ポテンシヤル / 法面侵食
研究概要

現在農地開発事業が進められているが、その造成地では造成当初では畑面および法面が不安定で、特に最近の大規模開発によって長大法面が出現して、法面、畑面からの侵食、崩壊がみられ、その流亡土砂が地区外に流出して環境問題にまで発展している。本研究はこの土砂流出に関連して、一連の土壌保全、土砂流出制御の実験・検討を行った。
本研究では試験法面を設定し、降雨等の気象要素を観測すると共に、テンシオメ-タ等を埋設し、水分ポテンシヤルの動態を観測し、さらに土壌の凍結融解に伴う強度変化・浸食等の現象解明について検討を行った。今後さらに法面保全工法にまで研究を進めるつもりである。
土砂制御工法の開発に関しては、急勾配水路に渦動排砂管を適用して排出された土砂を排除し、土砂と水とを分離して、排水を下流へ導くような制御工法の開発を目ざして実験検討を行った。渦動排砂管は、排砂管上部に比較的幅の狭いスリットがあり、ここから流砂濃度の高い底層附近の流水を取水して、土砂を排除しようとするものであって、排砂管内へひきこまれた土砂は管内に生じるラセン流によって、小流量で水路外へ排除するものである。
この工法を利用して、流亡土砂制御の効果を室内水理実験、および現地に設置した水路内に排砂管を布設して検討を行った。その結果掃流砂についての制御効果は明らかであり、その効果が検証された。したがって次年度には、さらにその精度を高めるべく、排砂機能について実験検討を行う予定である。この方法により排出された土砂量の測定を行うことにより、今後の排水土砂量の予測についても研究を進めるつもりである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中達雄,穴瀬真,ほか: "渦動排砂管を用いた流出土砂制御システムの実証試験結果" 農業土木学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi