• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

実験水路における水面流量制御装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 01860029
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関京都大学

研究代表者

鳥井 清司  京都大学, 農学部, 講師 (40026563)

研究分担者 奥村 博司  富山県立大学, 短期大学部, 講師 (70152436)
竹山 光一  島根大学, 農学部, 助教授 (20032625)
加藤 宏郎  京都大学, 農学部, 助手 (70026566)
加納 敬  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (50026449)
田中 雅史  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024565)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード水理実験 / パソコン / ポテンショ・メ-タ / 電動ゲ-ト / 制御プログラム / 回転数制御 / 波高計 / インタ-フェイス・ボ-ド
研究概要

本研究は、7つの大学の水理実験を担当する9人の研究者が、実験の省力化、計測およびデ-タ収集の自動化,複雑な実験状態のパソコン制御による再現性の確保等を目指して行われてきた。3年間の成果をまとめると以下のようになる。
1.実験水路における所望の流量の発生。
インバ-タによって、0〜60Hzの範囲での任意の周波数電流がモ-タに供給され、対応する回転数が得られる。これによって目的とする流量を発生することができ、従来の流量設定法に比べ、手順が簡単になり、著しい省力化が達成された。流量の精度は電磁流量計あるいは超音波流量計で確認された。また、通常は30〜40Hzの周波数で運転され、省エネルギ-にも役立つことが分かった。パソコンからの電圧制御を加味すれば、時刻とともに変動する任意の流量波形を与えることが可能になり、将来の不定流実験に大きな展望がもてるようになった。
2.ゲ-ト制御による脈動流の発生
ゲ-トをリニア-ド・モ-タ-で駆動し、ゲ-ト位置をポテンショ・メ-タでフィ-ドバックさせれば、任意の周期(5秒よりも長期)任意の振幅(10cm程度以下)がえられるようになった。これによって水路内で、目的とする波、あるいはサ-ジング現象、脈動流を再現することが可能になった。
3.大型水槽での実験の簡素化・省力化
モ-ニング・グロ-リ型越流セキの位置を、サ-ボモ-タで制御し、水面計からの計測値をパソコンに取り込むことにより、大型水槽での水理状態が的確に把握可能となった。従来は、数人のチ-ムが取り組んでいた実験を、計測室からの遠隔操作で1〜2人で行えるようになった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 鳥井 清司: ""ゲ-ト制御法の改良について"実験水路における水面流量制御装置の開発研究(5)" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 238-239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加納 敬: ""自動制御機構を備えた水路による高透水性汚濁防止膜の水理実験"" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 258-259 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中 雅史: ""水路系における脈動流の特性について"" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 222-223 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi KANO etal.: ""Water Purification Project of River Gake by Adachi Ward,Tokyo Metripolis"" International Symposium on Environmental Hydraulics. 2. 1571-1576 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥井 清司他: ""水理実験における計測制御の自動化"" 農業土木学会誌. 60. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi KANO etal.: ""A STUDY ON CAPACITY IMPROVEMENT STRUCTURE OF SETTLING POND AT OUTFALLS OF RUNOFF DISCHARGE"" Proceedings of Coastal Society held in Washington D.C.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Torii & Koro Kato: "Improvement of Water Gate Control in Experimental Flume - Developmental Research on Instrumentation of Hydraulic Experiments (5) -" Proc. of Annual Conference of Irri., Drainage & Reclamation Eng.238-239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Kano et al: "Hydraulic Experiment on High Permeable Pollution Protect Sheet in large Flume with Automatic Measurements & Control System" Proc. of Annual Conference of Irri., Drainage & Reclamation Eng.258-259 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masafumi Tanaka et al: "Characteristics of Waving Flow in Canal System" Proc. of Annual Conference of Irri., Drainage & Reclamation Eng.222-223 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi KANO et al: "Water Purification Project of River Gake by Adachi Ward, Tokyo Metropolis" International Symposium on Environmental Hydraulics. 2. 1571-1576 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Torii, H. Okumura, T. Kano & M. Tanaka: "Automatic Control and Measurement in Hydraulic Experiments" J. of The Japanese Soc. of Irri., Drainage & Reclamation Eng.60 No. 5.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi KANO et al.: "A Study on Capacity Improvement Structure of Settling Pond at Outfalls of Runoff Discharge" Proceedings of Coastal Society held in Washington D. C.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi