初年度において、アオコ発生の著しい群馬県前橋市五科沼で、三種類の凝集剤を用いて実験を行った。その結果、アオコの除去能力は、当初予期していた予測値とほぼ一致する実験結果が得られた。しかし、実験装置が大きかったために、実験条件を変更しても、前の実験条件で設定したそれぞれの因子が長期間に渡って、浮上槽に残っており、正確な実験ができなかった。次年は、実験装置の規模そのものは初年度に比べて非常に小さいものであったが、バッチテストによる実験のため、条件設定が正確に行えるようになった。そこで、次年度購入したフロ-テ-ションスタ-を使用し、初年度と同様三種類の凝集剤を用いたアオコの凝集状況と浮上速度の実験を行った。使用した凝集剤の種類は、初年度と同じ硫酸バンド・PAC(ポリ塩化アルミニウム)・第2塩化鉄である。それぞれの凝集剤の添加量は、Al_2O_3、Fe_2O_3として、5〜20mg/lであった。また、加圧水は3.5kgf/cm^2に加圧されたものを5〜15%の割合でアオコを凝集させた水に加え、浮上速度を測定した。次年度の実験は目視で行ったので、多少不正確な所が残されているが、条件の最も良い時の浮上速度は1.9cm/sであった。この浮上速度のとき、浮上槽の水深を3mとすると、約3分で、底層から表層まで浮上する。いろいろな攪乱要因が存在するとしても、浮上槽での滞留時間を10分程度取れば、アオコフロックは浮上することが、この実験で確認された。したがって農業用水のように多量で、しかも浄化コストが低廉でなければならないようなアオコを含んだ水の処理には、この加圧浮上法が最も適したものであると思われる。
|