• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

農業気象情報システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01860037
研究種目

試験研究

研究機関九州大学

研究代表者

小林 哲夫  九州大学, 農学部, 助教授 (20032576)

研究分担者 中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)
青木 正敏  北海道大学, 農学部, 助教授 (60081569)
堀口 郁夫  北海道大学, 農学部, 教授 (10001439)
早川 誠而  山口大学, 農学部, 助教授 (80038299)
鈴木 義則  山口大学, 農学部, 教授 (70081495)
キーワードメッシュ気候マップ / 積算気温 / 農業気象情報システム / 霜害危険地 / リアルタイムメッシュ情報 / 国土数値情報 / 局地気象 / アメダス情報
研究概要

1.メッシュ気候マップ作成の原理を検討し、既存のマップの精度について作成者・利用者が認識を深める必要があることを明らかにした。
2.バレイショの生育と積算気温の関係について日本全国の実態を検討した結果、地域による変動が極めて大きいことが明らかになった。今後は日照時間などを加味して合理的な気象情報の表現法を追求したい。
3.全国47都道府県に対し「農業気象情報システム」についてのアンケ-ト調査を行い、37の回答を得た。現在詳しく分析中である。
4.電話回線を利用して局地的な気象情報を収集するシステムを開発した。今後は自動車電話等の無線電話を組み入れることを検討している。
5.衛星デ-タを利用して局地気象解析を行い、栽培管理に利用することを検討した。具体的には、国土数値情報を地形情報、気象衛星NOAA/AVHRRを温度情報とし、双方を組み合わせて霜害危険地の検出を試みた。
6.赤外線放射温度計を用いて局地気象解析を行い、その結果を国土数値情報の地形情報と結びつけ、小地域内のリアルタイムメッシュ気象マップを作成することを試みた。
7.雨量と地形因子の関係を北部九州を対象として詳しく検討し、レ-ダ-雨量あるいはアメダス雨量デ-タと地形情報を利用した雨量のメッシュ情報化の可能性を検討した。
8.農業気象災害を防ぐための気象情報システムについて、特に茶樹の凍霜害を対象として検討した。
9.地上の特定の流域の面積雨量をアメダス情報とレ-ダ-雨量情報から評価する手法について検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小林哲夫: "地形と気候のかかわり" 気象利用研究. 2. 5-8 (1989)

  • [文献書誌] 村松伸二,堀口郁夫,谷宏,元木敏博: "国土数値情報と衛星デ-タを用いた霜害危険地帯の検出について" 農業気象. 44. 101-110 (1988)

  • [文献書誌] 堀口郁夫,服部眞,谷宏: "TMデ-タによる地表面温度と土地利用について" リモ-トセンシング学会学術講演会論文集. 9. 7-8 (1989)

  • [文献書誌] 早川誠而,鈴木義則: "斜面下降気流の多層構造モデル" 中国・四国の農業気象. 2. 110-114 (1989)

  • [文献書誌] 今久,中山敬一,松岡延浩: "農業気象情報システムの現状について" 日本農業気象学会平成2年度大会講演要旨. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi